音楽好きには最高な「Cafe 45records」。
写真に見える黒い3wayスピーカーは1980年代初頭の Technics製「SB-6」 という平面振動板を採用した普及価格帯モデルです。いわゆる通常のスピーカーは「コーン型」と呼ばれるお椀のような形をした振動板で音を伝えるのに対し、「平面振動板」はその名の通り平べったい平面の振動板が用いられています。 平面振動板を採用したメリットは、一般的に「高い周波数応答性」(=高音域も歪みの少ないクリアな音色)と「音の均質性・立ち上がりの良さ」(=平面の振動板から均一に音の波が放出される)、そして「スリムな奥行き」と言われていいます。反面、デメリットとしては「重低音に欠ける」点や「ダイナミックレンジが不利」とも言われておりました。 この日、ロックのレコードばかり数曲を聴きましたが、どれも迫力ある澄んだ音色だったのが印象的でした。私は普段、ロックは聴かないのですが、肌にビシビシと伝わる音の粒が心地よかったです。平面振動板は普及こそしなかったものの、小気味良い音を奏でてくれますね。 この場所は「 Cafe 45 records 」(札幌市豊平区平岸)というカフェバーです。70年代ロックを中心とした店で、その店名は所謂「45回転」のレコード盤に由来すると推察されます(レコード盤には「33回転」と「45回転」がありますが、より高速に回転する45回転の方が音質的にも良い仕様)。 店に入ると壁一面にレコードが陳列されている他、床にも無造作に段ボール箱が積まれており、いずれも中はレコード盤でぎっしり。店のマスターいわく、好きなレコードを選んで店内でかけてもらうシステムのようです。この日は私の他にも2人の40〜50代と思われる男性客がいましたが、2人とも常連客のようで手慣れた様子で選曲していました。 アパートの1階にある店で、こんなに大音量で聴いていて苦情が出ないものなのか要らぬ心配がよぎりましたが、元気よく鳴り響くスピーカーからの音色はホント気持ちの良いものですね。 写真に見えるように、メインのスピーカーは「Technics SB-6」で、その脇に小さく見えるのは英国Rogers製「 LS3/5a 」と思われます。 「 LS3/5a 」は、例のBBC(英国国営放送)でモニタースピーカーとして採用した高性能モデルで、価格も20万円以上します(!)。また、ここには写っていませんが