投稿

ラベル(Technics)が付いた投稿を表示しています

音楽好きには最高な「Cafe 45records」。

イメージ
写真に見える黒い3wayスピーカーは1980年代初頭の Technics製「SB-6」 という平面振動板を採用した普及価格帯モデルです。いわゆる通常のスピーカーは「コーン型」と呼ばれるお椀のような形をした振動板で音を伝えるのに対し、「平面振動板」はその名の通り平べったい平面の振動板が用いられています。 平面振動板を採用したメリットは、一般的に「高い周波数応答性」(=高音域も歪みの少ないクリアな音色)と「音の均質性・立ち上がりの良さ」(=平面の振動板から均一に音の波が放出される)、そして「スリムな奥行き」と言われていいます。反面、デメリットとしては「重低音に欠ける」点や「ダイナミックレンジが不利」とも言われておりました。 この日、ロックのレコードばかり数曲を聴きましたが、どれも迫力ある澄んだ音色だったのが印象的でした。私は普段、ロックは聴かないのですが、肌にビシビシと伝わる音の粒が心地よかったです。平面振動板は普及こそしなかったものの、小気味良い音を奏でてくれますね。   この場所は「 Cafe 45 records 」(札幌市豊平区平岸)というカフェバーです。70年代ロックを中心とした店で、その店名は所謂「45回転」のレコード盤に由来すると推察されます(レコード盤には「33回転」と「45回転」がありますが、より高速に回転する45回転の方が音質的にも良い仕様)。 店に入ると壁一面にレコードが陳列されている他、床にも無造作に段ボール箱が積まれており、いずれも中はレコード盤でぎっしり。店のマスターいわく、好きなレコードを選んで店内でかけてもらうシステムのようです。この日は私の他にも2人の40〜50代と思われる男性客がいましたが、2人とも常連客のようで手慣れた様子で選曲していました。 アパートの1階にある店で、こんなに大音量で聴いていて苦情が出ないものなのか要らぬ心配がよぎりましたが、元気よく鳴り響くスピーカーからの音色はホント気持ちの良いものですね。   写真に見えるように、メインのスピーカーは「Technics SB-6」で、その脇に小さく見えるのは英国Rogers製「 LS3/5a 」と思われます。 「 LS3/5a 」は、例のBBC(英国国営放送)でモニタースピーカーとして採用した高性能モデルで、価格も20万円以上します(!)。また、ここには写っていませんが

「Imagine(イマジン)SS-E10」という黒歴史

イメージ
この佇まいを見てどうお感じになるでしょう。暖かみと洗練さが調和した素晴らしいデザインだと思いませんか。・・・私もそう感じた事がありました。実際、買いましたもの。 この「Imagine(イマジン)」こと「SS-E10」は中々に”後味の悪さ”が残る、私にとってのオーディオ黒歴史でした。  「Imagine」はパナソニックが1990年11月に発売したオーディオ・システムの愛称です。いわゆるシステムコンポに近い形ですが、システムコンポがアンプやプレイヤーの他にスピーカーまでセット構成なのに対し、この構成は (1) SA-E10 ・・・ チューナー&アンプ (2) SL-E10 ・・・ CDプレイヤー (3) RS-E10 ・・・ テープデッキ の3点を基本とし、(1)〜(3)をまとめて「SS-E10」として「146,000円(税別)」で売られました。ただし、通常のシステムコンポと異なり、スピーカーは別売で上記写真のデザインを同一にした推奨スピーカーSB-MX30が存在します。 (4) SB-MX30  ・・・ 2wayスピーカー。1台24,000円(税別)×2本=48,000円(税別) つまり、上記写真にある組み合わせを一通り揃えるには、合計194,000円(税別。当時の消費税率3%で計算して税込199,820円)を要する、当時としてもかなり高価な高級機です。 また、これに追加される形で (5) SH-VE10 ・・・ ドルビープロロジックAVプロセッサ (税別 50,000円) (6) SV-E10  ・・・ DATデッキ (税別 116,000円) も発売されています。 (4)〜(6)は他のオーディオ機器(いわゆる単品コンポ)としても想定されているようですが、その統一されたデザイン(=他のコンポと似てない姿)から、この”Imagine”以外で組み合わせるのは((4)のスピーカーを除くと)考え難いです。 また、専用の横型な大型リモコン(今でいうiPad miniを横にした位の大きさ&5〜6倍分厚くしたようなリモコン)で一括制御でき、リモコンにある大きな液晶表示で遠く離れたImagineシステムを完全に制御できる優れものでした。   この「Imagine」はカタログ写真からして、実に優雅で落ち着きのある品格に満ちた、特別な感じのするオーディオ機器で憧れを抱きます