投稿

ラベル(Shanling)が付いた投稿を表示しています

「Shanling」なる中華オーディオをご存知でしょうか

イメージ
以前、中華オーディオのドングル型DAC兼ヘッドフォンアンプを 935円で買ったらゴミだった話はしました が、程なくして結局13,000円程の「 Shanling UA2 」(上記画像)に買い替えました。 しばらく愛用していますが、なんて事はない、はじめから Shanling UA2 を買っておけば良かったって思いました。やっぱ最低限の費用は払わないとダメなものですね。    さて、この「 Shanling 」(シャンリン:深圳山灵数码科技发展有限公司)なる中華オーディオメーカー、調べてみると歴史が意外に古く、1988年にカラオケ用イコライザー付きアンプの製造から始まったようです。当時は中国・広東省にある中堅都市・掲陽(けいよう)市にある 掲陽広播電視大学 のキャンパス内で作っていたそうです。 1994年にはフィリップス(Philips)製のCDドライブメカ「CDM-4」を搭載したCDプレイヤー「SCD-939」をリリースします。CDM-4は様々なメーカーに提供され多くのCDプレイヤーに使われた他、 現在でもAmazonで補修パーツ入手できる 程に一部でファンの多いドライブメカ。有名どころではマランツ等でも採用されたそうですね。Shanlingが本格的にオーディオ指向に振ったという意味では、この1994年がターニングポイントだったのかも知れません。   (CC Photo by  ZM Yi ) 1996年には、中国・深圳市に会社を移して社名も「深圳山嶺電子有限公司」(Shenzhen Shanling Electronics)となります。「Shanling」(シャンリン)という名は「 山嶺 」から来ているようです(※いくら調べても、これ以前の=創業当時の社名は分かりませんでした)。 会社は深圳に移ったものの、工場は大学のキャンパス内だった掲陽(けいよう)市から、車で4時間ほど西に走った東莞(とうかん)市に移し、深圳に近い距離となります。この頃にはAVアンプも作っていたようですね。   その後、2000年に入るまでは基本的にアンプやCDプレイヤーを中心としたラインナップでしたが、2001年に真空管アンプの製造も始めると共に、中国国内市場だけでなく海外輸出も始めるようになります。 2002年にはSACDプレイヤーを、2003年にはハイエンド向けCD