「Imagine(イマジン)SS-E10」という黒歴史

この佇まいを見てどうお感じになるでしょう。暖かみと洗練さが調和した素晴らしいデザインだと思いませんか。・・・私もそう感じた事がありました。実際、買いましたもの。 この「Imagine(イマジン)」こと「SS-E10」は中々に”後味の悪さ”が残る、私にとってのオーディオ黒歴史でした。 「Imagine」はパナソニックが1990年11月に発売したオーディオ・システムの愛称です。いわゆるシステムコンポに近い形ですが、システムコンポがアンプやプレイヤーの他にスピーカーまでセット構成なのに対し、この構成は (1) SA-E10 ・・・ チューナー&アンプ (2) SL-E10 ・・・ CDプレイヤー (3) RS-E10 ・・・ テープデッキ の3点を基本とし、(1)〜(3)をまとめて「SS-E10」として「146,000円(税別)」で売られました。ただし、通常のシステムコンポと異なり、スピーカーは別売で上記写真のデザインを同一にした推奨スピーカーSB-MX30が存在します。 (4) SB-MX30 ・・・ 2wayスピーカー。1台24,000円(税別)×2本=48,000円(税別) つまり、上記写真にある組み合わせを一通り揃えるには、合計194,000円(税別。当時の消費税率3%で計算して税込199,820円)を要する、当時としてもかなり高価な高級機です。 また、これに追加される形で (5) SH-VE10 ・・・ ドルビープロロジックAVプロセッサ (税別 50,000円) (6) SV-E10 ・・・ DATデッキ (税別 116,000円) も発売されています。 (4)〜(6)は他のオーディオ機器(いわゆる単品コンポ)としても想定されているようですが、その統一されたデザイン(=他のコンポと似てない姿)から、この”Imagine”以外で組み合わせるのは((4)のスピーカーを除くと)考え難いです。 また、専用の横型な大型リモコン(今でいうiPad miniを横にした位の大きさ&5〜6倍分厚くしたようなリモコン)で一括制御でき、リモコンにある大きな液晶表示で遠く離れたImagineシステムを完全に制御できる優れものでした。 この「Imagine」はカタログ写真からして、実に優雅で落ち着きのある品格に満ちた、特別な感じのするオーディオ機器で憧れを抱きます