投稿

ラベル(S&T)が付いた投稿を表示しています

三八式歩兵銃、実銃を観察に近所の資料館へ。

イメージ
子供の頃から憧れ続けた三八式歩兵銃に関する記事を先日より連続してあげていますが、今回は実銃について。 残念なことに、三八式歩兵銃の実銃を現在の日本で所持することはできません。 これは日本の法律で銃規制が厳しく、実銃では狩猟用ライフル(第一種銃猟免許が定める狩猟用の散弾銃/ライフル銃及び第二種が定める空気銃)の登録と所持は認められているものの、現在では軍用銃である三八式歩兵銃はこの登録を認めらていないからです(・・・この辺りの経緯を話すと長くなるので、今回は割愛します)。 その為、いま日本国内で実銃の三八式歩兵銃を拝むには、全国各地にある歴史資料館に行くのが最も簡単です。戦時中の出来事に関して展示している資料館には大抵「無可動実銃」の三八式が置かれていますからね。 そして幸いな事に我が家で徒歩数分の距離にある郷土資料館でも無可動実銃の三八式歩兵銃が展示されているので、あらためてディテールを確認しに行ってきました。 訪れたのは「 つきさっぷ郷土資料館 」。旧陸軍の北部軍司令官が使っていた官邸が現在では郷土資料館となっています。私の住む札幌市豊平区「月寒(つきさむ)」という地域は、かつて軍都として栄えた地域であり、それ故この資料館も戦争に関する貴重な資料が収められています。   展示されていた三八式歩兵銃には 菊の御紋がありません 。 終戦時、連合国側に武装解除で武器が接収される際、陛下の紋章である菊の御紋を残したままにするのは忍びないとして削り取った話はよく聞きますが、ここに展示されている三八式にはいずれも 「もともと刻印がない」状態 です。 説明によれば、これらは訓練用の実銃とのことで、当時の旧制中学〜大学(現在でいう高校〜大学)において軍事教科において使われたそうです 。   私の持つS&T製「三八式歩兵銃」エアソフトガンと実銃の比較です。展示されていた三八式は「初期型」で、S&T製は「中期型」ですが、その差を除いた比較では、ほぼ実銃と同じと考えます。 木製ストックの色合いが大きく異なって見えるのは、展示の三八式は電球色のスポットライトが煌々と照らしているのに対し、S&Tは曇天の屋外で撮影した色温度の違いが大きく影響しています。実際は結構近い色合いと考えます。 こちらの写真は 同じ銃をプロが

S&T製「三八式歩兵銃」、エアガンとしての実力

イメージ
私の住む北海道にも、ようやく春が訪れました。天気の良い風の穏やかな休日、 件の三八式歩兵銃 を手に試し撃ちをしてきました。  以前の記事 でご紹介しましたが、 私が購入した旧日本軍の「三八式歩兵銃」はS&Tという香港のエアソフトガンメーカーが製造した銃 です。 フルメタルパーツに木製ストックが奢られ、中々の趣きがあります。私は専ら飾っているだけなのですが、 折角のエアソフトガンなので射撃性能も試してみることにしました 。   用いたのは 0.2gのバイオBB弾 。Hop-Up(弾が発射される際に、上方向の回転を加えることで揚力を稼ぎ重力に逆らって飛距離が伸びる仕組み)を調整して試し撃ちしたところ、 随分と遠く(目測で50〜60m近く)まで素直な弾道で気持ちよく真っ直ぐに飛んでいく ではありませんか。 (※私がサバイバルゲームをやっていた30年前の1990年代前半は未だHop-Upシステムが標準装備されていない銃が多く、せいぜい飛距離20m位。アフターパーツとして当時売られ始めた後付けHop-Upシステムを着けても30〜40m程の飛距離で、集弾性(狙った点に対して、どれだけ弾がバラけずに収まるか)も悪かったのを記憶している身としては隔世の感があります)   ターゲット(的)に用いたのはワインのボトル。弾が当たると「カンッ!」と高い音が響くので遠くから狙っても命中したかどうかが音で分かります。 驚いたのは三八式の質素な照準器でも十分に狙える点。素人採寸なので距離はあくまで目安ですが、およそ 20m程の距離であれば、ほぼミスなく命中可能 です。この日は天気アプリによると風速2m程の弱い風だった事もあり弾も流されることなく、弾は真っ直ぐ飛んでくれました。   気を良くして距離を一気に 2倍の40m付近まで伸ばしてみたところ 、0.2gという弾の軽さもあり、若干風に流され気味になります。 0.25g弾 であればもう少し真っ直ぐ飛んだかも知れません。とは言え、常に一定方向に安定して流れる感じのため、 少し狙う位置を修正するだけでワインボトルに「カンっ!」と着弾する音が小気味よく響きます 。これは中々楽しい。 もう少しだけ距離を伸ばし、50〜60m付近からの挑戦となると、一気に風と重力の影響が顕著に出始めます。集弾性が目に見えて低下し、ワインボトルのような小さな的