Lo-Fiレンズ、7Artisans 50mm F1.1 (その3)
( 前回 の続き)今回は、七工匠「 7Artisans 50mm F1.1 」に関して、もう少し詳しくご紹介します。 このレンズは2017年に発売となり、かなり話題となった事からネット上では既に多数のレビューが掲載されており評価が定まったと言えます。 概ね、其れ等をまとめると、以下の様な意見に集約されます。↓ ・7Artisansの ビルドクオリティはとても良好 ・7Artisansの開放F1.1では、 とにかく良くボケる ・開放F1.1をNoctiluxと比べると、7Artisansの ボケは輪郭線がより滲む ・7Artisansの開放F1.1でのボケは、 やや輪郭線が強くザワついた感じ ・7Artisansの中央部は、F1.4で改善され、 F2.0まで絞るとシャープ に ・7Artisansの 周辺部はF5.6位まで絞り込まないと改善しない ・7Artisansのボケの傾向は、 四隅に向かって放射状に流れる ・7Artisansの開放F1.1では、 周辺減光が激しい ・7Artisansは 歪曲収差が強め に出る ・7Artisansは 逆光に弱くフレアが目立つ ・ さながらオールドレンズ を扱っているような気になる このように、良くも悪くもクセが強いレンズなのは確かなようです。 私が「 7Artisans 50mm F1.1 」を購入するきっかけとなったのは、当ブログでも何度もご紹介している、キヤノンが1960年代に出した「FL50mm F1.4 II」の持つクセに魅力を感じた為です。「FL50mm F1.4 II」を使っていく内に、もっと被写界深度の浅いレンズも試してみたくなってきました。ただ、F1.4のその先を試そうとすると、急に価格が跳ね上がる他、選択肢も一気に狭まります。 (CC Photo Terry Chay .) 最初に候補として挙がったのが、コシナ社のVoigtlander(フォクトレンダー)「 NOKTON 50mm F1.1 」です。F1.1であり、歪みも少なく、高い描画性能には定評があって安心して絞り開放から使えます。 「 NOKTON 50mm F1.1 」は価格も定価137,500円(税込)、新品120,000円前後、中古なら80,000円前後で購入できます。世界中で人気のレンズですから、もし相性悪く