投稿

ラベル(PCM録音)が付いた投稿を表示しています

PCM録音機としてのソニー「EV-S900」

イメージ
♪ 僕のあだ名を〜 知っているかい〜 ♪ ♪ EV-S900と 言うんだぜ〜 ♪ ♪ 製造終了から 早31年 ♪ ♪ ギヤ欠け破損にゃ 慣れたけど〜 ♪ ♪ やっぱり画質は 眠たいなぁ〜 ♪  山田太郎の「新聞少年」(1965 年) の替え歌といっても、もう通用しない古(いにしえ)のネタ。   上記の画像は古き良きSONYが1989年にリリースしたHi8規格のビデオデッキ「EV-S900」(当時の定価245,000円+税3%)です。Hi8は、いわゆる「8ミリビデオ」と呼ばれた規格の上位版で、VHSビデオで言うところのS-VHSに相当します。1989〜1991年3月までの約3年弱製造されました。   私が購入したのは製造終了から数年経た1993〜1994年頃。ビデオデッキとしては当時、既にVHS/S-VHSが市場シェアを制圧しており、S-VHS専用テープも安価な値段で出回っていました。そんな時に、わざわざ違う規格のHi8ビデオデッキを購入したのは、ビデオ用途では無く「オーディオ用途」が主たる理由でした。 8ミリビデオ規格には、デジタルマルチトラックPCMという機能がありました。サンプリング周波数31.5kHz・量子化数8ビットでPCM(=パルス符号変調。つまり、アナログ信号を時間軸に細かく区切ってデジタル化していく方式)録音ができます。。 さらにユニークな事に、8ミリテープ幅の全てをオーディオトラックとして用いる機能があり(=映像は無し)、この場合、左右2chの最大6トラックが使えました。つまり120分のテープをLPモード(2倍の長時間録画モード)で記録すると、120分×2倍×6トラック=計24時間もの長時間録音が出来た訳です。 結局、このデジタルマルチトラック方式は、ソニーのEV-S500(8ミリ)、EV-S600(8ミリ)、EV-S800(8ミリ)、EV-S900(Hi8)、東芝のE-800BS(Hi8)の僅か5機種でしか採用されなかった極めてマイナーな機能でした。高画質録画ができるHi8規格に限っていえば、僅か2機種という有様。   既にデジタル録音機として「DAT」がありましたが、本体価格もテープ価格も非常に高価であり、むしろ聴きたい楽曲すべてをCDで買い揃えた方が安上がり(!)とも言える状態でした。その為、DATと比較して8ミリビデオを用いたデジタル