FDレンズをEOS Rで使う変換アダプター
キヤノンが1970〜1989年に展開していたFDマウント/NewFDマウントのレンズ群は、FDレンズ 累計総数68本、NewFDレンズ 累計総数64本と累計総数132本ものレンズがあり、現行のキヤノンEFレンズ群の累計総数約180本に匹敵するラインナップの豊富さがあります。 光学特性的にも、いわゆる「銘玉」と呼ばれるレンズも沢山ありますが、オールドレンズブームの最盛期の2013年頃にあっても世間ではイマイチ人気がありません。 その理由は定かではありませんが、中途半端にモダナイズされた感のある1980年代独特なダサさが漂っているからなのかな、、、と思わなくもありません(ミノルタMDなども似た傾向を感じます)。 とまれ、そんなFDレンズを現行ミラーレス機のEOS Rで使うためのマウント変換アダプターを購入しました。今回購入したのは上記写真の右にある FOTGA社 製「FD-EOS R」。FDマウントをRFマウントに変換するアダプターで、台湾からの個人輸入で$19弱(送料込み)でした。 写真左は以前より持っていた中国Kipon社の「FD-EOS」マウントアダプター。FDマウントをEFマウントに変換するアダプターです。いわゆるフランジバックと言われるレンズ装着マウントからセンサーまでの距離が合わないために補正レンズが入っています。 この2つを並べて気づくのは、左のKipon製が〔LOCK〕-〔OPEN〕の記載なのに対し、今回購入した右のFOTGA社製アダプターには〔OFF〕-〔ON〕の記載となっています。私は、Kipon製の〔LOCK〕-〔OPEN〕記載が正しいと考えます。 何故ならば、このリングは装着したレンズの絞り羽根位置を固定するもので、〔OPEN〕状態では常に開放となり、〔LOCK〕側にするとレンズの絞りリングで調整した値に絞り羽根を固定できる仕組みのためです。FOTGA社製の〔OFF〕-〔ON〕では意味が通じませんからね。 FD-EOS Rマウントアダプターは上記のように何もないただの筒です。唯一、絞りレバーを動かすためのネジが1本飛び出しています。これは前述の〔OFF〕-〔ON〕切替(=OFFで絞りリングで定めた値に固定、ONで絞り開放)を制御するものです。 尚、レンズ側の根元付近にあるモード切り替えレバーは〔A〕では無く〔M〕に