投稿

ラベル(NS-10MT)が付いた投稿を表示しています

ヤマハ「NS-10M」の系譜

イメージ
ヤマハのスピーカー、 テンモニこと「NS-10M」に関する話を先日の記事で記載しましたが 、一言で「NS-10M」と括っても、実は1978年のデビューから2001年の生産終了に至る迄の期間に様々なバリエーションがリリースされています。どれも似通っているので、私も混同しがちですが備忘録として記載してみました。 【関連記事】テンモニ(NS-10M)人気が再燃する・・・かも。 オーディオ雑誌「 ステレオ時代 Vol.22 」では通称”テンモニ”こと伝説的モニタースピーカ「YAMAHA NS-10M」が特集されています。   まず、大きく3つの世代+αに分かれています(この世代定義は私の見解である点はご留意下さい)。一番右の「NS-10MT」(1995年)を+α扱いにしたのは、それまでのNS-10Mシリーズとは特性が大きく異なる為です。 まず、 元祖となる初代「NS-10M」 は1978年にリリースされます。インピーダンス8Ω、再生帯域は低音60Hz〜20kHz。注意すべきはリリース時点ではスタジオ用のモニタースピーカーとして誕生した訳では無く、あくまで家庭用でのスピーカーだった、という点です。 これは 当時のカタログ にも記載されていますが、あくまで部屋の中で都会的にオシャレに使うことを想定されています。密閉型でキレの良い小型スピーカーとして売り出されており、その背高なシルエットからヤマハ自ら「ビックベン」という愛称をつけている程に、コンシューマー向けモデルでした。   ところがヤマハの意図とは別に、世界中のレコーディングスタジオでスタジオモニター用スピーカーとして好まれ、30万台を超える大ヒット製品となります。 これに気を良くしたヤマハはマイナーチェンジを行い、家庭用からプロユース向けにシフトします。それが第2世代目として1987年に一気に3タイプに分かれてリリースされた「NS-10M PRO」「NS-10M STUDIO」「NS-10MC」です。   「NS-10M PRO」(1987年) は、基本仕様は初代と変わらず、インピーダンス8Ω、再生帯域は低音60Hz〜20kHzなれど、初代「NS-10M」の正統進化版として高音域を狙うツイーター部分の仕様を若干変更しています。 当時、初代NS-10Mではツイーターの高