投稿

ラベル(F0.95)が付いた投稿を表示しています

夢のレンズ、498,000円也。

イメージ
ドリームレンズの愛称で有名なキヤノンが1961年にリリースしたF0.95の明るさを誇る大口径単焦点レンズ「 CANON 50mm F0.95 」の極上品が 札幌の中古カメラショップ で売られていました。 同レンズはeBay等でもよく見かけますが、かなりの高値が付いています。ここ15年程、価格の推移を見てきましたが、以前は20万円前後だった同レンズも、いまでは状態の良いモノは30万円前後の価格で見かけます。 ショーケースに飾られたCANON 50mm F0.95は、過去に見てきたレンズの中でも際立って状態がよいばかりか、レンズフードとケースまで付属しています(同レンズのレンズフードは初めて見ました)。マウントはライカMマウントに改造されており、その加工状態も非常に良い感じ。 迫力ある大口径、一度は使ってみたい憧れの逸品ですよね。 CC Photo by  Thómas Tan . 買うべきか、買わざるべきか。値段が値段なだけに、妻にも相談しつつ一晩考えましたが・・・冷静になると「持っていても使い処が無い」事に気づきます。 単に50mm F0.95の明るさとボケ感が欲しいだけなら、すでに「 TTArtisan 50mm f/0.95 ASPH 」が10万円チョットで手に入りますからね・・・。 なにより、付属品が揃った極上品とはいえ、やはり498,000円は(昨今の海外勢が価格を釣り上げたこともあって)少し前の相場観から見ると急に値上がった割高感が否めません。 実用面で、あまり意味のない出費となりそうで、さすがに少し冷静になって見送りました(妻からは「その50万円は家族4人の旅行代だよ」と釘を刺され、無駄遣いしてもいられない懐事情も・・・)。 CC Photo by  jpst yao . もっとも、希少性が高いレンズですので購入した後に飽きて売っても其れ程には値崩れせずに転売の可能性が期待できるカモ知れません。 ・・・いや、むしろ過去の価格推移や昨今の海外インフレ事情を考慮すると、値上がりも十分に期待できます。ある意味「投資物件」として考えるなら悪く無いのカモしれません。ほら、「レンズは資産」って言いますし(?)。 例えば、個人向け国債の「変動10」(満期10年モノ)だと金利は僅か0.239%(税引き後)

TTArtisan 35mm F0.95のボケの美しさ。

イメージ
前回の記事 に引き続き中華レンズ「 TTArtisan 35mm F0.95 」のお話し。前回の記事だけでは語り足りない「ボケ味」を中心にご紹介します。   (F0.95 , ISO100 , 1/160) 札幌の繁華街ススキノで一際目を引く ビルの屋上にある観覧車 。そのビルの地下にストリートピアノが設置されており、娘が演奏した際の写真(演奏曲は Phildelの美しいピアノ曲「Qi」 )。 ご注目いただきたいのは、奥の電飾の光が美しい玉ボケとなっている他、ピアノに反射した光が、まるで印象派の画家が描いたようなタッチになっている点。とても趣きのあるボケ感だと思いませんか。   (F0.95 , ISO100 , 1/100) 右から2つ目の天井吊り下げライトにピントを合わせていますが、絞り開放での解像感も必要にして十分。遠ざかるボケ感も美しく、ライトの色のりも暖かみを感じる自然さです。   (F0.95 , ISO100 , 1/1600) このレンズはカフェやレストランでの撮影が楽しいです。目の前の料理をそのまま写せる、最短撮影距離0.35mという短さのテーブルフォトに最適な仕様。   (F0.95 , ISO100 , 1/250) 玉ボケの形状は、それぞれ好みがあるでしょうから一概に言えませんが、私の感覚では美しい玉ボケです。 私は所謂「年輪ボケ」(玉ねぎボケ)と言われる、玉ボケの中にグルグルと渦巻き状の線が入る、非球面レンズに見られるボケが苦手なのですが、このレンズは球面レンズの為、そうした年輪ボケは生じず、美しい玉ボケを描いてくれます。 勿論、球面レンズ故に歪曲収差をはじめとした各種収差が出てしまう訳ですが、そこは玉ボケの美しさとトレードオフしたと考えねばなりません。   ・・・そう、このレンズは良いところばかりではなく、悪い点も其れなりにあります。例えば、写りの面においては、決して解像度の高いレンズではありません。良く言って「並」と感じます。他にも前述の「歪曲収差」は、個人的には許容範囲ですが、正直かなり強く出ます。 (CC Photo by Yumi Abe .)そして・・・何より私が気になるのが「外観」。この柄は・・・そう、東ドイツ時代のカールツァイス・イエナに見られた

気軽に買える”夢のレンズ”、TTArtisan 35mm F0.95

イメージ
中国・深圳にあるレンズメーカーTTArtisanのAPS-Cミラーレス用レンズ「 TTArtisan 35mm F0.95 」を購入してみました。 EOS Kiss M のEF-Mマウント用で僅か32,727円(税込)。 こうした遊びをキヤノン機でやる人は少ないのかも知れませんが(もっぱら富士フィルムのXシリーズでしょうが)EOS Kissに装着した佇まいも趣きがあって良い感じです。   F値が0.95というと、かつてキヤノンが出した通称「ドリームレンズ」(夢のレンズ)が思い出されます。このドリームレンズこと「Canon 50mm F0.95」は、1961年に当時の キヤノン7型 というレンジファインダー機用のレンズとして登場しました。60年以上経過した現在に於いても尚、中古相場20〜30万円と高値安定のレジェンドなレンズです。 もう1つ、F0.95の明るさを持つレンズとしては、ライカの ノクティルックスM f0.95/50mm ASPH が有名ですね。こちらはライカMマウント用の現行モデルなレンズですが、そのお値段ナンと154万円也。・・・成程、F0.95というのは正にドリームな存在です。   さて、そんなドリームな世界のF0.95なる明るさを持つレンズが、僅か3万円チョイというのが新興中華レンズメーカーの面白いところ。ただし、このレンズはAPS-C機専用でフルサイズ機には対応していません。一般的にAPS-C専用レンズは小さく安価に作れますが、それにしてもF0.95が3万円チョイというのは穏やかではありませんね。   とまれ、さっそく撮影してみました。 冒頭の写真にあるように、EOS Kiss Mに装着しての撮影。キヤノン製APS-C機の場合、焦点距離は1.6倍になりますので、35mm × 1.6倍 = 換算56mm相当の画角となります。   (EOS Kiss Mにて換算56mm , F0.95 , 1/100 , ISO125) 絞り開放での撮影ですが、適度なシャープさがあると感じます。線も程よい細さで周辺減光も感じません。   (EOS Kiss Mにて換算56mm , F0.95 , 1/200 , ISO100) ピントも合わせやすく、体感的にはフルサイズ機でF1.4くらいのマニュアルレンズを使っている感覚です。