投稿

ラベル(Cafe)が付いた投稿を表示しています

15年ぶりに訪れた、Cafe倫敦館。

イメージ
札幌市中心部にある、1976年創業の老舗「 Cafe倫敦館 」。先日、15年ぶりに訪れました。 私がCafe倫敦館に初めて訪れたのは2000年頃でしょうか。中でもよく通っていたのは2001〜2008年頃で、月に1〜2度程度は行っていたと思います。   2008年末を境に行かなくなったのは長女が誕生した為です。 当時は1階が喫煙席、2階が禁煙席でしたが、2階の喫煙席にいても吹き抜けを通して2階にまでタバコの煙が侵入してきた為、娘を連れていく候補として外れてしまいました。・・・それに落ち着いた店内なので、子供を連れて行くような店でも無いですからね。 Cafe倫敦館の特徴はアンティーク家具とオーディオです。英国で揃えたというアンティーク家具は私は疎くて価値が分かりませんが、オーディオについては大変心地の良いお店でした。 確かJBL L220(1979年)という大きなフロア型スピーカーが設置されていました。他にも確かBOSE 901だったでしょうか、大きなBOSEのスピーカーがあった記憶があります。   15年ぶりに訪れたのは、現在のCafe倫敦館が全席禁煙になったと知った為。時代の流れでしょうか、まさかCafe倫敦館が全席禁煙になるとは夢にも思いませんでしたね。    18時頃に訪れると、奥からトボトボと歩いて来たのはマスター。なんと!まだ現役で店に立たれているのですね。 その姿にびっくりしつつ、2階に向かう螺旋階段を上がろうとすると「あー・・・夜は2階を早めにクローズしたいので1階席でお願いします」とのこと。Cafe倫敦館といえば深夜23:30まで営業していた記憶がありますが、いまでは20時には閉店のようです。    昔、Cafe倫敦館に来ると必ず食べていたのが「ポークソテーとバターライス」。いまもメニューに健在で味も変わらず嬉しかったです。 ただ、食べる側である私が加齢で弱った為、完食がキツかったです。歳には勝てませんね。でもとても美味しくいただけました。   時

これが書店の生きる道 〜 リニューアルした「ヒシガタ文庫」

イメージ
札幌市東区にある ヒシガタ文庫 に出来たカフェ「 喫茶ひしがた 」に行ってきました。 元々、このカフェは「ダイヤ書房」という札幌で50年以上続く書店に源流を持ちます。確か80年代だったか90年代初頭だったか記憶が曖昧ですが、"郊外型”と呼ばれる店舗を札幌市内で最初に展開したのは同社だったハズ。 その後、2000年代頃にはTSUTAYAのFC店となって本屋+CD/DVDレンタルの業態が続きますが、その郊外店舗も徐々に閉店となり遂に2008年には本店のみとなります。 日本における電子書籍”元年”は2010年と言われていますが(因みにKindle日本上陸は2012年)、ちょうどその頃、私の住む地域でも書店が次々と姿を消していったものです。   本店のみとなったダイヤ書房は 2015年5月に「本屋の中に本屋をつくる」試みとして「ヒシガタ文庫」を立ち上げます 。 当時は本店の1階が書籍コーナー、2階がTSUTAYAのレンタルコーナーだったのですが、書籍コーナーの1/4程を大胆に改装し、選別された本や雑貨などを扱うセレクトショップ的な機能を持たせた「 ヒシガタ文庫 」として全く雰囲気の違うコーナーを儲けます。   当時、いわゆる「セレクト書店」と呼ばれるオーナーがセンスで選んだ書籍が特徴の店舗であったり、ラウンジのような落ち着いた空間とオシャレな雑貨などを豊富に扱う (台湾「誠品生活」を真似た)「蔦屋書店」系の台頭 など、書店の新しい方向性が注目を集めていた時期でした。   「 ヒシガタ文庫 」は、そのどちらでも無く、良い意味でもう少し”こじんまり”とした”オシャレなコーナー”という雰囲気でした。 そんなヒシガタ文庫誕生から7年を経て、 今回のリニューアル(2022年9月オープン) では書籍コーナーをさらに削って全28席の開放的なカフェコーナー「喫茶ひしがた」に改装しています。   「 喫茶ひしがた 」ではコーヒーやハーブティー等ドリンクの他、ホットドックやバタートースト、クロックムッシュ等の軽食の他、クラフトビール等も提供されるというのですから面白い試みですね。 この日、私たちがいただいたのはゴルゴンゾーラのクロックムッシュ。独特の風味がとても美味しく、各メニューも本格的なカフェ仕様となっていました。近所にあっ

雨の夕方に、ルドヴィコ・エイナウディ。

イメージ
シルバーウィーク前半の三連休にも関わらず、台風が接近しつつあり昨夜から悪天候の札幌市内。こんな日にうってつけ、”雨の傘マーク”が目印の カフェ「Rain」(札幌市清田区美しが丘3条4丁目) に行きました。   ふと店内に流れたBGMが、ルドヴィコ・エイナウディ作曲の「 Nuvole Bianche 」(白い雲)。ルドヴィコ・エイナウディ氏は、イタリア出身のポストクラシカルにカテゴライズされる作曲家です。 ポストクラシカルとは、いわゆるクラシック音楽と呼ばれる西洋の伝統的音楽から流れを汲む近現代音楽が持つ複雑性や技巧性そして前衛性とは対極的に、「聴きやすさ」「親しみやすさ」が特徴の音楽といえます。   そんなポストクラシカルの作曲家ルドヴィコ・エイナウディ氏の中でも「 Nuvole Bianche 」は、美しい旋律の名曲として有名(アルバム「 Una Mattina 」に収録されています)。 まさに、悪天候で客足も少ない夕方のカフェで聴くには最適な曲でした。〔了〕   ※因みに、2014年からのウクライナ内戦(親露派によるトンバス地方東部2州における武装蜂起)にて、戦闘に参加したウクライナ軍の兵士が演奏した曲としてネット上で話題になったのも、この「 Nuvole Bianche 」だったりします。 彼はこの内戦で妻と幼い子供を亡くし、失意の中で戦闘に参加したのだとか。戦争って悲しいですね。   PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。  

あたたかい朝食。

イメージ
朝食にまつわる記憶の中でも、とりわけ印象に残っているのが上野恩賜公園・不忍池に面したホテルでいただいた朝食です。不忍通りを忙しなく行き交う車や人々とは対照的に、緑生い茂る上野恩賜公園の木々が心を安らげてくれます。 この日の朝食が忘れられないのは、私が都内に滞在中、家族が住む自宅地域では大地震の被災で連絡さえままならない状況にあった為です。既に発災直後の前日に安否確認は取れていたものの、その後の状況が不明。ホテルで手にした朝刊には、明らかになりつつあった被災状況が記載されており一層不安を掻き立てます。   そんな状況の中、心を鎮めてくれたのがホテルでの朝食でした。暖かいコーヒーとスクランブルエッグ、そして窓から見える木々たちのおかげで気持ちが安らいだのを覚えています。   いつもは時間の無い中で慌ただしく食べる朝ですが、休日にゆったり時間をかけていただく朝食はとても心を穏やかにしてくれます。とりわけ、平日に休みを取った日など、カフェでまったりとモーニングを食べながら過ごす朝の時間は贅沢そのもの。 先日、妻とふたりで平日のモーニングに「トーストサンドモーニング ハムタマゴ」をいただきました。メニュー写真と比較して焼き加減が足りないトーストではあったものの、安心感ある暖かさを保つトーストとコーヒー、そして冷たくシャキシャキとしたサラダのコントラストは、良い一日の予感に溢れています。   まだまだ朝は苦手な私ですが、そう遠く無い将来、加齢と共に寝覚めも早まってくるでしょう。 朝食の追求は老後の愉しみにしていきたく考えます。〔了〕 PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。