投稿

ラベル(BOSE301AVM)が付いた投稿を表示しています

音楽室のスピーカー

イメージ
授業参観で訪れた娘の小学校。音楽室のスピーカーに「 BOSE 301AVM 」が装着されていて驚いた事を覚えています。 音楽室のスピーカーといえばモニタースピーカー系のナチュラルでフラットなものが好まれる傾向があった為、BOSE 301AVMのように、暖色系で低音も豊富な厚みのある音色を奏でるスピーカーがチョイスされた事に違和感があったのです。   BOSEのスピーカー本体は樹脂製で、ケーブル端子等も素っ気ない粗雑なもの。まるで「筐体(エンクロージャー)に美しい木目を使ったり、端子が金メッキだったりは音色の良さに1mmも関係ないよ」と言わんばかりの。 また、その音色も原音忠実というよりは「こういう音色のほうが心地よく耳に響くでしょ?」と大胆に味付けされています。    そうした事もあり、原音忠実再生主義のピュアオーディオ信者からは嫌われるBOSEですが、私はその合理主義の塊りな正に”アメリカン気質”が大好きだったりします。 ・・・とは言え、音楽の授業で使われるのがBOSE、それも高域のツィーターが前向きと後ろ向きに装着された大胆すぎるアクロバティックな301AVMなのですから、このチョイスは少々「やり過ぎ」感は否めません(個人的には好きですが)。    「音楽室の定番スピーカー」がナニか?は世代によって多少変わるようですが、団塊ジュニア世代な私としては、やはりヤマハ製「 NS-1000M 」です。 私は小学校・中学校・高校といずれも(転校した先でも)音楽室のスピーカーといえば NS-1000M でした。1974年から1990年代後半まで製造されたロングセラーの名機で、いわゆる原音再生を主とした「モニタースピーカー」に類します。   専ら授業では1mmも興味のないクラシック音楽などを聴かされた訳ですが、私は子供ごころに「すごい大音量で綺麗に鳴るスピーカーだな」と思ったものでした。 中学の時は音楽教師が放課後に趣味のレコードをガンガン大音量で鳴らして聴かせてくれた(当時はスネークマンショー等、なかなか際どいネタのものを教室が「どうだ、これ面白いだろ」と集まった男子皆でニヤニヤと聴いた)ものです。昭和とは大らかな時代でした。   とまれ、40人クラスの教室で後席でもしっかり輪郭の掴める解像感の高い音色にエラく感激した私は、それ以来ヤマハのスピーカー