投稿

ラベル(APS-C)が付いた投稿を表示しています

気軽に買える”夢のレンズ”、TTArtisan 35mm F0.95

イメージ
中国・深圳にあるレンズメーカーTTArtisanのAPS-Cミラーレス用レンズ「 TTArtisan 35mm F0.95 」を購入してみました。 EOS Kiss M のEF-Mマウント用で僅か32,727円(税込)。 こうした遊びをキヤノン機でやる人は少ないのかも知れませんが(もっぱら富士フィルムのXシリーズでしょうが)EOS Kissに装着した佇まいも趣きがあって良い感じです。   F値が0.95というと、かつてキヤノンが出した通称「ドリームレンズ」(夢のレンズ)が思い出されます。このドリームレンズこと「Canon 50mm F0.95」は、1961年に当時の キヤノン7型 というレンジファインダー機用のレンズとして登場しました。60年以上経過した現在に於いても尚、中古相場20〜30万円と高値安定のレジェンドなレンズです。 もう1つ、F0.95の明るさを持つレンズとしては、ライカの ノクティルックスM f0.95/50mm ASPH が有名ですね。こちらはライカMマウント用の現行モデルなレンズですが、そのお値段ナンと154万円也。・・・成程、F0.95というのは正にドリームな存在です。   さて、そんなドリームな世界のF0.95なる明るさを持つレンズが、僅か3万円チョイというのが新興中華レンズメーカーの面白いところ。ただし、このレンズはAPS-C機専用でフルサイズ機には対応していません。一般的にAPS-C専用レンズは小さく安価に作れますが、それにしてもF0.95が3万円チョイというのは穏やかではありませんね。   とまれ、さっそく撮影してみました。 冒頭の写真にあるように、EOS Kiss Mに装着しての撮影。キヤノン製APS-C機の場合、焦点距離は1.6倍になりますので、35mm × 1.6倍 = 換算56mm相当の画角となります。   (EOS Kiss Mにて換算56mm , F0.95 , 1/100 , ISO125) 絞り開放での撮影ですが、適度なシャープさがあると感じます。線も程よい細さで周辺減光も感じません。   (EOS Kiss Mにて換算56mm , F0.95 , 1/200 , ISO100) ピントも合わせやすく、体感的にはフルサイズ機でF1.4くらいのマニュアルレンズを使っている感覚です。  

腐っても鯛、腐ってもLレンズ。

イメージ
我が家には良く似た焦点距離を持つ広角レンズが2本あります。1本はAPS-C用として2014年にリリースされた「 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 」(APS-C専用のため焦点距離16〜29mm相当:写真右)、そしてもう1本は2003年にリリースされた L レンズ「 EF17-40mm F4L USM 」(写真左)です。 望遠端こそ差はあれど、広角端はとても近い焦点距離。価格は「 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 」が50,600円(税込)・実売39,000〜43,000円程( 並行輸入品で35,000円弱 )。他方「 EF17-40mm F4L USM 」は L レンズであるため、定価132,000円(税込)・実売110,000円(税込)程度。相応に高額ですが、2003年リリースという事もあり、程度の良い中古でも40,000〜50,000円(税込)程度と、両者はかなり似た価格帯に落ち着きます。   実際の写りの違いを直接比較することが、やや難儀なこの2本。と、言うのも、かたやAPS-C機用、こなたフルサイズ機用ということで、同じシーンで比較撮影しても、センサーサイズによる画質差もあって単純比較が色々とやり難い。 そんな時、レンズの持つ特性を大まかに把握する方法としてメーカーが公表する「MTF曲線」を参考にすると便利だったりします(MTF曲線については コチラのサイトの解説が分かりやすい です)。 まずは、グラフ右側の「 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 」。比較すると、とりわけ解像度の面などは10年の技術進歩から安価な入門用レンズであっても「 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 」の方が、 L レンズな「 EF17-40mm F4L USM 」と比較しても、レンズ特性的に良い傾向にある事が読み取れます(グラフ横軸の値が違うのは「 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 」がAPS-C専用レンズのため。そしてAPS-C機はレンズの美味しい部分である中心部だけ用いることができますので尚更メリットがあります)。 「 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 」はカメラ内でのデジタル補正が大前提となるレンズではありますが、広角端でも四隅の

一眼レフカメラ用の消音ケースをDIYで作ってみた

イメージ
愛用のキヤノン製APS-C一眼レフカメラ「 EOS 7D Mark2 」のシャッター音を消す消音ケースをハードケースを流用してDIYで作成してみました。 娘の音楽発表会において、どうしても一眼レフカメラのシャッター音がマイクに入ってしまうためです。 詳しくは以下記事に掲載しております、ご参考まで。 【関連記事】ハードケースで一眼レフカメラの消音ケースを作ってみた:PelicanLovers.com ペリカンケース擬きなハードケースを用いて、一眼レフカメラの消音ケースを作ってみました。   PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。  

Why do you eventually have to buy Holy-Trinity-lenses?

イメージ
なぜ結局のところ大三元レンズを買わねばならないのか。 レンズ交換式カメラをお使いであれば、高価であっても遠回りせずに高性能なレンズを買うべきです(と、自戒の念を込めて)。何故なら、安上がりに済まそうと色々試みても結局のところ、高性能レンズに行き着いてしまう。そこに至る迄に費やした時間やお金といったコストを後で悔やむ事になりかねません。そして実際、私自身がそうです(現在進行形ing)。   ここで取り上げるのは「ホーリートリニティ・レンズ(Holy Trinity lenses)」と呼ばれるもの。こうやってカタカナで言うと聞き慣れないカモですが、カメラ好きの人たちがよく言う「大三元レンズ」という表現なら耳にしたことあるのでは。   大三元とは麻雀における上がり役の1つで、いわゆる「役満」と呼ばれる難易度が高いがリターンも大きい役の事。白・發・中の3種を揃える事から大三元と名付けられた役に因んで、揃えるべき3つのマスト・バイなレンズを指して「大三元レンズ」と呼ばれます。   その3つとは、プロが使用するハイスペックなレンズで、(1)広角域の14〜24mm/(2)標準域の24〜70mm/(3)望遠域の70〜200mmで、それぞれ「通しでf2.8」というレンズの明るさ性能が要求されます。 これを英語圏では「Holy Trinity Lens」と呼ぶそう。「三位一体」を意味する「Holy Trinity」、神道・仏教が文化的バックボーンな多くの日本人には馴染みの無い言葉ですが、三位一体とは「父なる神」「神の子(イエス)」「聖霊(洗礼を受けた人に宿る魂)」を指すそうです。ともあれ、日本語でも英語で似たような表現がされるものなのだな、と感じる訳で。   そしてこのホーリートリニティなレンズですが、私は一応、3本のうち2つを持っています。・・・一応、とエクスキューズを付けたのは、本質的な意味ではカメラ本体メーカー純正の、つまりキヤノンのカメラを使う私であればホーリートリニティなレンズも「3本とも全てキヤノン純正で揃えよ」というのが本筋な訳です。   それが神のお告げであっても、さすがに散財が過ぎるので、私は「逃げ」で1本は互換レンズメーカーであるSIGMA社製を使ってますし、何より私はフルサイズ ボディ(EOS 5D等)では無く、APS