投稿

ラベル(35mm F2)が付いた投稿を表示しています

35mm F2を、わずか4万円弱で愉しめる7Artisans。

イメージ
フィルム時代のカメラを知る人であれば、コンパクトカメラなどでとても馴染みがある「35mm」という画角。それが、最近ではカメラのレンズで「35mm」は影が薄くなったと感じるのは私だけでしょうか。 実際、私自身「広角だけど、そんなに広く無い」中途半端感のある35mm付近の画角に苦手意識があります。私はCONTAX T2を持っていますが、正直いって単焦点38mmの画角が苦手で、すっかり使わなくなりました。 そんな苦手を克服したいと考え、この度購入したのが中華レンズ「 7Artisans 35mm F2 」です。先般、ご紹介した「 7Artisans 50mm F1.1 」が妙にクセの強いレンズでして、何故かそれを気に入ってしまったので、今回も7Artisansを購入した次第です。 Lo-Fiレンズ、7Artisans 50mm F1.1 (その1) 「Lo-Fi」(ローファイ)なる言葉を耳にした事ある方も多いのではないでしょうか。いわゆるオーディオや映像分野で1970〜80年代に謳われた「Hi-Fi」(ハイファイ:High Fidelity=高忠実度、高精細)の対義語として、生まれたLo-Fiなる言葉は「Low-Fide...      7Artisans、例によってこのレンズの元ネタと表現するのが適切か、はたまたリスペクト対象と言うべきか。とまれ、その作りから明らかにライカ社のズミクロン(SUMMICRON M f2/35mm)、中でも”7枚玉”と呼ばれる3世代目を意識した作りとなっているのが分かります。 上記のように、かなり意識した仕様になっている事が分かりますが、レンズ構成が片やガウス型、此方ゾナー型と異なります。なにより決定的なのは価格で、1/10未満と決定的な差があります。 ライカ社のズミクロン(SUMMICRON M f2/35mm)は、歴代人気の高いレンズ故にリスペクト品としては7Artisansの他にも 中国LIGHT LENS LAB社の通称「周八枚」 が有名です。 こうして並べると、7Artisansが3世代目、 周八枚 が1世代目を対象としているのが分かります。 周八枚 が高い完成度で本家ズミクロンと遜色ない(見分けがつかない)描画と言われるのに対し、7Artisansはその価格からも分かるように、本家とは全く異なる