投稿

ラベル(箱庭オーディオ)が付いた投稿を表示しています

S.M.S.L「SDB」は魔法では無いが素晴らしい音色を奏でてくれる

イメージ
中華オーディオ、S.M.S.L社の小型アンプ「 S.M.S.L SA300 」を購入しました。 Amazonで17,000円弱の安価なBluetooth搭載デジタルアンプ です。 安価な割に音が良いと評判は良く目にしていましたが、 SA300 の奥行き方向に長さのある形状が好みでなく、長らく購買欲は湧きませんでした。 しかし、テレワーク環境の卓上「箱庭オーディオ」用としてNS-10MMTと組み合わせて使うアンプとしては机のデッドスペースにちょうど収まるサイズ感であることが分かり、いまでは気に入って使っております。   以前も記事にしましたが、リビングではS.M.S.L社の 小型アンプ「DA-8S」 を愛用しています。このアンプが気に入っているのは、S.M.S.L社が独自に搭載するEQプリセットである「SDB (S.M.S.L Dynamic Bass)」の音色が大変気に入った為です。 【関連記事】中華オーディオS.M.S.L.の提案する音色が心地よい件 中華オーディオメーカー S.M.S.L. が提案する音色「SDB (S.M.S.L Dynamic Bass)」を私はとても気に入っています。今回は、そんなS.M.S.L.とSDBに関するお話し。   先日の記事 で述べましたが、オーディオにおけるアンプの性能差(アンプの違...   詳しくは上記に記載していますが「SDB」にモードを切り替えて再生すると、音がまるで違って澄んだ広がりのある音色になるのです。 本来的なHi-Fi道からすると”外道”なのかも知れませんが、S.M.S.L社の「SDB」愛好家は世界中にいるようで、ネット上でも多くの意見を目にします。 【参考サイト】Any fans of the SMSL "SDB" EQ ? I have a bunch of low to mid-fi gear, as other than vinyl, my main listening is my own ripped library + Qobuz through a Roon setup with about 7 endpoints. I am no audiophile, and don't have golden ears, so m

中華オーディオS.M.S.L.の提案する音色が心地よい件

イメージ
中華オーディオメーカー S.M.S.L. が提案する音色「SDB (S.M.S.L Dynamic Bass)」を私はとても気に入っています。今回は、そんなS.M.S.L.とSDBに関するお話し。   先日の記事 で述べましたが、オーディオにおけるアンプの性能差(アンプの違いによる音の差)は、いまや極めて小さな誤差範囲に収斂されてきたと考えます。これは技術的な成長曲線が"なだらか"になる=円熟を迎えた喜ばしい状況である一方で、メーカーにとっては価格の差に見合う音質の差やブランドの色を出すのが難しい状況と言えます。   そうした中、ユニークなアプローチをしている企業があります。2009年に中国・深圳で誕生した新興オーディオ企業 「S.M.S.L.」(Shuang Mu San Lin)社 は、オリジナルのDACやアンプなどを積極的に開発。ミニマルなデザインに本格的なオーディオパーツを取り入れる等、いわゆる数多あるChi-Fi(中華オーディオ)の中では一線を画する存在として注目を集めます。 S.M.S.L.が日本を始めとした先進各国に向けて販売を開始したのは2017年。いまに至る僅か4年ほどの間に、世界中のオーディオファンがネット上で絶賛のレビューをするまでに急成長。安かろう悪かろうなChi-Fiのイメージを塗り替えたブランドと言えます。   そんなS.M.S.L.よるユニークなアプローチとは、同社が独自開発した「 SDB (S.M.S.L Dynamic Bass) 」と名付けられたアンプの音質調整機能です。S.M.S.L.の説明によれば、高音・低音の調整機能で、様々なスピーカーや音楽との最適化を行う特許技術との事。   私は S.M.S.L.のデジタルアンプ「DA-8S」 を愛用していますが、この SDBをONにして聴くと、音にメリハリが効くのは勿論ですが、他にも奥行きと広がりも感じられる ようになります。単なるラウドネスコントロール(小音量時に低音域と高音域を増強して音のバランスよく聴こえるよう補正する回路)の枠を超えた、不思議な音楽体験でした。 また、音楽ソースを選ばないのも特徴で、SDBをONにするだけで前述のような効果が体感できます。私はよくインターネットラジオ「 SomaFM 」を聴くのですが、圧縮された