投稿

ラベル(六角ハブ)が付いた投稿を表示しています

タミヤDT-03・マッドテレーンタイヤ装着 (V1.5)

イメージ
先般、試みた タミヤDT-03のフロント六角ハブ化 によりホイール装着の幅がグンと広がった為、CC-01などのクロスカントリー用ホイールとマッドテレーンタイヤを装着してみました。 【関連記事】タミヤDT-03・フロント六角ハブ化 (V1.4) タミヤの ラジコンカーDT-03 のフロント足回りを六角ハブ化しました。 タミヤ DT-03(2WDバギー車) のフロントに六角ハブなホイールを装着するため、アップライト一式を交換してみました。     大きくゴツいマッドテレーン(M/T)タイヤは迫力がありますね。 当該車両のDT-03は後輪駆動2WDなんで、本来ならフロント側は細身なタイヤ、リアは太いタイヤを装着するのが文脈的には正しく、今回のケースのように4輪ともゴツくて同じサイズ&太さのタイヤ装着は4WD車向けなのですが・・・カッコいいので良しとしましょう。 ちなみに実際に走らせてみると・・・元々アンダーステアなDT-03なので、これ迄はその解消に努めて来たわけですが、案の定かなりなアンダーステア傾向に逆戻りしてしまいました(苦笑)。   ・・・でも、まぁ、レースに出る訳じゃ無いし、そこらへんのダートや芝生を走らせる目的には十分に面白いので大満足です。〔了〕 #ラジコン関連の記事はコチラをクリック PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。  

タミヤDT-03・フロント六角ハブ化 (V1.4)

イメージ
タミヤの ラジコンカーDT-03 のフロント足回りを六角ハブ化しました。 タミヤ DT-03(2WDバギー車) のフロントに六角ハブなホイールを装着するため、アップライト一式を交換してみました。一般的にDT-03のフロント六角ハブ化には以下2つのアプローチがあります↓ (1) タミヤ製 F103GT 用の アップライト を加工して装着するアプローチ (2) 京商製アルティマRB5用のフロントに交換してしまうアプローチ 簡単なのは(2)の京商パーツ流用。ネットで調べると、このアプローチが無加工で装着できる点などメリットが多いようでした。競合他社パーツなれど、純正のように装着できるのは良いですね。 しかし私が今回挑戦したのは(1) タミヤ製F103GT用のアップライト を加工して装着する方です。なぜこっちを選択したか?は特段の理由はありませんが、タミヤ製パーツの方が慣れ親しんでいるので調べたり注文したりも楽だったから、というダケです。 結論から言いますと、装着したい六角ハブのホイールのオフセットが、あまりプラス方向じゃないホイールであれば装着できます(上記アプローチの(1)であれ(2)であれ)。 しかし、オフセットがプラス方向になっているホイールだと、フロントのナックルアーム類にホイールが干渉してしまいますので注意が必要です 。   " 別記事 "で、タミヤ2WDバギー車のフロントに、六角ハブのホイールを装着する方法を記載しました。その際は米国eBayで売られている(=日本の通販サイトやラジコンショップでは見かけない)アダプターを介して装着する、というものでしたが、このアダプターの良いところは車軸を延長するパーツが付属している点にあります。 前述のように、ツーリングカー用のホイールや、クロカン車用のホイールなど、オフセットがプラス方向に伸びているホイールではフロントのナックルアーム類にホイールが干渉する恐れがありますが、それをこの延長パーツでクリアランスを稼げると考えます。   一方でRCに詳しい友人が当該アダプターについて「これ、ホイール側はナットが直接あたるから(装着できると言えばできるが、走行性能的に)大丈夫なの?」と指摘。確かにホイールと締め付けナットが直で接触する構造となっているように見え、米国より安くない送料をかけて購入するのが

グラスホッパーのフロントに六角ハブのホイールを装着する方法

イメージ
グラスホッパー のような旧車は、いわゆる「六角ハブ」の汎用的なホイールが装着できません。 ただし、リアに関してはタミヤ純正オプション「 OP-913 Mフロッグ・アルミ・ホイールアダプタ 」を介することで、六角ハブ化ができるようになりますが、フロントに関しては、それが出来なかったりします。 ↓ グラスホッパー のフロント部分 上記のように、フロントアームから伸びる車軸にBM2(1150ベアリング)を介してホイールが装着されています。 ちなみに旧車ではありませんが、私の持つ2WDバギーな DT-03 も同じ構造です↓ もし六角ハブのホイールを装着しようとすると、フロント部まわり(アップライト一式)を何か別のシャシーから流用する等して丸ごと交換&改造して六角ハブ化する必要があります。 そのあたりはネットを色々探すと情報が出てきますが(グラスホッパーの四輪独立懸架化など)、各々の創意工夫やノウハウがあるようで、なかなか簡単には行きません。 また、私の趣向としては、なるべく元のシャシー状態を維持しつつタイヤ&ホイール部分だけ交換したかったりするので改造は最小限に留めたい考えにあります。   そこで、グラスホッパーのフロントに六角ハブのホイールを装着する方法を検討しました。 結論を言いますと、下記のようなアダプターを介することで実現できます。 上記アダプターは、その名も「12mm Front Hex Wheel Adapter」、米国eBayで僅か$20弱で購入できます。  私の知る限り、これを輸入して日本国内で販売している方は居ないと思います・・・ので、米国から個人輸入する必要があります。 このアダプターの説明を見ると、まず車軸に下記パーツを装着し延長します。 このパーツを用いることで、フロントのナックルアームにホイールが干渉するのを防ぐ事ができるようですね。   グラスホッパーのホイール等はオフセットがゼロに近いのに対し、六角ハブのホイール等はホイールのオフセットがプラスな為、こうやって車軸をオフセット分を稼ぐために延長する、ということのようです。 こんな感じで車軸を延長します(シルバー部分が延長された部分)。 ここに六角化するアダプターを装着するだけでOKです。実に簡単ですね。 長さが合わないときは下記のようにベ