投稿

ラベル(ライカ)が付いた投稿を表示しています

Lo-Fiレンズ、7Artisans 50mm F1.1 (その3)

イメージ
 ( 前回 の続き)今回は、七工匠「 7Artisans 50mm F1.1 」に関して、もう少し詳しくご紹介します。 このレンズは2017年に発売となり、かなり話題となった事からネット上では既に多数のレビューが掲載されており評価が定まったと言えます。 概ね、其れ等をまとめると、以下の様な意見に集約されます。↓ ・7Artisansの ビルドクオリティはとても良好 ・7Artisansの開放F1.1では、 とにかく良くボケる ・開放F1.1をNoctiluxと比べると、7Artisansの ボケは輪郭線がより滲む ・7Artisansの開放F1.1でのボケは、 やや輪郭線が強くザワついた感じ ・7Artisansの中央部は、F1.4で改善され、 F2.0まで絞るとシャープ に ・7Artisansの 周辺部はF5.6位まで絞り込まないと改善しない ・7Artisansのボケの傾向は、 四隅に向かって放射状に流れる ・7Artisansの開放F1.1では、 周辺減光が激しい ・7Artisansは 歪曲収差が強め に出る ・7Artisansは 逆光に弱くフレアが目立つ ・ さながらオールドレンズ を扱っているような気になる   このように、良くも悪くもクセが強いレンズなのは確かなようです。   私が「 7Artisans 50mm F1.1 」を購入するきっかけとなったのは、当ブログでも何度もご紹介している、キヤノンが1960年代に出した「FL50mm F1.4 II」の持つクセに魅力を感じた為です。「FL50mm F1.4 II」を使っていく内に、もっと被写界深度の浅いレンズも試してみたくなってきました。ただ、F1.4のその先を試そうとすると、急に価格が跳ね上がる他、選択肢も一気に狭まります。 (CC Photo Terry Chay .) 最初に候補として挙がったのが、コシナ社のVoigtlander(フォクトレンダー)「 NOKTON 50mm F1.1 」です。F1.1であり、歪みも少なく、高い描画性能には定評があって安心して絞り開放から使えます。 「 NOKTON 50mm F1.1 」は価格も定価137,500円(税込)、新品120,000円前後、中古なら80,000円前後で購入できます。世界中で人気のレンズですから、もし相性悪く

Lo-Fiレンズ、7Artisans 50mm F1.1 (その2)

イメージ
 ( 前回の続き ) 前回 は私の購入した中国・七工匠「 7Artisans 50mm F1.1 」の元ネタ的な存在である、ライカ社の「 Noctilux 50mm f1.0 」(ノクチルックス)との比較をしてみました。 実はこの「 Noctilux 50mm 」を模した中華レンズがもう1つ存在します。それが「 TTArtisan 50mm F0.95 」です。 私の持つ「 7Artisans 50mm F1.1 」と名前もよく似たこのレンズを知るには、まず前置きとして「 7Artisans 」と「 TTArtisan 」という2つのブランドの違いを理解するところから始めねばなりません。   前回の記事にもご紹介したように、七工匠こと「 7Artisans 」は、中国のカメラ愛好家7人が2015年夏に深圳で立ち上げたプロジェクトがスタートとなります。 七人の匠=それぞれレンズ光学に長けた者、デザインに長けた者、生産工程に長けた者などが集まって、自分達の理想とする趣味性の高いレンズの設計・開発を目指すプロジェクトです。 私の購入した「 7Artisans 50mm F1.1 」のように、クラシカルで安価なマニュアルレンズを特徴としています。   一方、よく似た名前の「 TTArtisan 」は2019年に同じく中国・深圳でスタートした新興ブランドです。中国名「銘匠光学」なる同ブランドは、深圳市铭匠光学科技有限公司という会社が展開しています。 この会社、なかなか謎に包まれているのですが、一説には先述の「 7Artisans 」のレンズ製造を請け負っていたという話がネット界隈では公然と語られています。しかしながら、そのニュースソースが見つけられず真相は不明。   「 7Artisans 」と「 TTArtisan 」は共に名前もよく似ているのですが、趣向は結構違っていたりします。「 7Artisans 」は、どちらかというと伝統的な設計でオールドレンズに近い味わいの描画を愉しむレンズと言えます。価格帯も1〜4万円程度と安価な割にビルドクオリティの高い趣きのあるレンズが特徴となっています。 他方、「 TTArtisan 」は、非球面レンズを積極的に採用する等、どちらかというと切れ味の鋭い現代的な趣きのレンズであることが分かります。価格帯も3〜8万円程度が中心で、 7