投稿

ラベル(ハドソン中央研究所)が付いた投稿を表示しています

ハドソンの想い出

イメージ
「ハドソン」というファミコン黎明期に活躍した会社をご記憶の方も多いと思います。今回はそんなハドソンについて。 私の住む札幌と縁の深いハドソンは、その創業者が熱狂的な鉄道マニア、それもC62蒸気機関車のファンだったという事で、郵便番号が062で始まる札幌市豊平区に会社を構えたというのは有名な話です。 当初はアマチュア無線の店「CQハドソン」としてオープン(1973年)。その後、パソコン販売やパソコン向けゲーム開発を手掛けるようになり、1983年に初代ファミコンが登場後はブーム黎明期を支えたゲームソフト開発会社としての頭角を表します。   ちょうどファミコン世代のアラフィフな私、小学生当時に雑誌コロコロコミックを通じて日本中に喧伝された高橋名人などの活躍が、同じ札幌市内の小さなベンチャー企業から発信されていた事に衝撃を覚えたものです。 当時CQハドソンの店舗があったハドソンビル(旧「平岸グランドビル」を当時はハドソンビルと名乗っていました。 現在は建て替えられて「 第3平岸グランドビル 」が建つ)には同社のシンボルマークである大きな蜂のマークが掲げられていたほどです。 - - - - - 以下、訂正です - - - - - 「CQハドソン」は 札幌市豊平区平岸3条7丁目1-29で、現・第3平岸グランドビル( 札幌市豊平区平岸3条5丁目1-18)の前に建っていた低層ビルではありませんでした。 尚、CQハドソン跡地の低層ビルは現存しており、眼鏡屋などが入っています。 ↓無線ショップだった「CQハドソン」(当時)。 画像が粗いですが拡大するとハドソンの蜂のマークが見えます。 無線屋「CQハドソン」のある低層ビルと、その少し南にパソコンショップの入っていた「コロナード平岸2」というビルがあり、その2階がパソコンショップになっていました。   そして、ハドソンの事業拡大に伴い、更に南に隣接する「ハドソンビル」こと「平岸グランドビル本館」に移っていきます。 ↓当時の平岸グランドビル本館・入口(駐車場側) この間違いに気づいたのは、高橋名人の下記ブログ記事でした。 【参考サイト】高橋名人『元ハドソン中央研究所の賃貸料金』 ども、名人です。 今日の東京の空も快晴です。この頃、こんな天気ばかりが続いているので、乾燥し過ぎないかという方