投稿

ラベル(グラスホッパー)が付いた投稿を表示しています

タミヤDT-03(ネオマイティフロッグ) 吊るし状態のV1.0、シェイクダウン

イメージ
2015年7月、6歳(小1)の娘用にタミヤ製2WDバギー「 ネオ・マイティフロッグ(以下、DT-03) 」を購入しました。 さすがに女の子なのでラジコンにはそれ程、興味は持って貰えないのですけれども「娘用」を理由に私が欲しかったのを買った感は否めません(苦笑)。   元々は更に遡ること1年程前の2014年春。上記画像のように友人が DT-03 を購入し「強アンダーステアで2WDなのに驚く程に安定している」と聞いて試しに走らせたのがきっかけでした。 どんなに乱暴な操作をしてもオフロードをカッ飛んで行く DT-03 に友人と「タミヤのシャシー技術は30年で此処まで進化したのか!」と驚いたものです。   娘には「英才教育」と称し(苦笑)、ピアノレッスン開始と並行して、幼稚園年少の3歳からラジコン操作を教え込みました。それより幼い時期だとラジコンの動作そのものを怖がってしまうものの、3歳くらいからは操作してみようと多少は試みるようになります。   娘に私の グラスホッパー (2WDオフロード車)を与えてはみるものの、ダート路面ではアクセル開度などの微妙な調整が難しい様子でスピンしてばかりで全く操作ができず、ラジコンに中々興味を持って貰えなかったので、強アンダーステアな DT-03 ならどうだろう?と試した次第。当時は娘が幼稚園の年長(6歳)になったときでした。 すると、6歳児の無謀な操縦(常にアクセル全開からの急なステアリング捌きetc)であってもDT-03は終止安定して快走を続けてくれます。これには娘も”操っている感”を覚え、とても興味を持ってくれました。 これだけ安定した走りの DT-03 なら幼い娘にプロポを渡しても安心して遊ばせることができます。   そうした確認プロセスを経て、私の グラスホッパー (奥)との良いカーチェイス相手になってくれると考え、友人に続き私も DT-03 購入と至ります。 しばらくは購入時のノーマル状態(V1.0)で問題なく遊んでいたのですが、程なく問題が顕在化します。「強アンダーステアで安定している」事は即ち「アンダーステアすぎて全然曲がらない」を意味します。 無謀な運転を繰り返していた娘も、徐々にコツを覚えてくると、この強アンダーステアが逆に「意図したところで曲がれない(=正確に

グラスホッパー、小変更 (V1.0~1.2)

イメージ
 購入後しばらくはノーマル状態(=V1.0と定義)で遊んでいた グラスホッパー 。プアーな脚周りと非力な380モーターは、良い意味でもそうでない意味でも80'sなグラスホッパーらしさを演出してくれます。 世間では「 4独化 」と称される四輪独立懸架化を行う改造ノウハウがネットで共有され話題ですが、ここは敢えてオールドでプアーな走りを(=昭和小学生当時の気分で)楽しみたく考えます。   ただ、そうは言っても80年代当時ですら非力な380モーターを標準的な 540モーター に換装するチューンは定番なので、ここは抑えておきました。 また、運転席のフィギュアには頭部のみリボルテック「よつば」を用いてコミカルにしてみました。グラスホッパーのイメージカラーであるグリーンとの相性も良い感じです。 【更新履歴】   V1.1 ドライバー人形を 小岩井よつば に変更   V1.2 モーターを380→ 540モーターに換装 し、スピードアップ。 ほぼ、このV1.2の状態で4年程遊んでいましたが、娘が幼稚園に入るにつれ娘にもグラスホッパーを遊ばせるようになると色々な問題が出て来ました。この辺りを今後の記事で紹介して参ります。〔つづく〕 PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。  

グラスホッパーのフロントに六角ハブのホイールを装着する方法

イメージ
グラスホッパー のような旧車は、いわゆる「六角ハブ」の汎用的なホイールが装着できません。 ただし、リアに関してはタミヤ純正オプション「 OP-913 Mフロッグ・アルミ・ホイールアダプタ 」を介することで、六角ハブ化ができるようになりますが、フロントに関しては、それが出来なかったりします。 ↓ グラスホッパー のフロント部分 上記のように、フロントアームから伸びる車軸にBM2(1150ベアリング)を介してホイールが装着されています。 ちなみに旧車ではありませんが、私の持つ2WDバギーな DT-03 も同じ構造です↓ もし六角ハブのホイールを装着しようとすると、フロント部まわり(アップライト一式)を何か別のシャシーから流用する等して丸ごと交換&改造して六角ハブ化する必要があります。 そのあたりはネットを色々探すと情報が出てきますが(グラスホッパーの四輪独立懸架化など)、各々の創意工夫やノウハウがあるようで、なかなか簡単には行きません。 また、私の趣向としては、なるべく元のシャシー状態を維持しつつタイヤ&ホイール部分だけ交換したかったりするので改造は最小限に留めたい考えにあります。   そこで、グラスホッパーのフロントに六角ハブのホイールを装着する方法を検討しました。 結論を言いますと、下記のようなアダプターを介することで実現できます。 上記アダプターは、その名も「12mm Front Hex Wheel Adapter」、米国eBayで僅か$20弱で購入できます。  私の知る限り、これを輸入して日本国内で販売している方は居ないと思います・・・ので、米国から個人輸入する必要があります。 このアダプターの説明を見ると、まず車軸に下記パーツを装着し延長します。 このパーツを用いることで、フロントのナックルアームにホイールが干渉するのを防ぐ事ができるようですね。   グラスホッパーのホイール等はオフセットがゼロに近いのに対し、六角ハブのホイール等はホイールのオフセットがプラスな為、こうやって車軸をオフセット分を稼ぐために延長する、ということのようです。 こんな感じで車軸を延長します(シルバー部分が延長された部分)。 ここに六角化するアダプターを装着するだけでOKです。実に簡単ですね。 長さが合わないときは下記のようにベ

我が愛しの80's グラスホッパー

イメージ
1980年代、日本におけるRC(ラジコンカー)ブームはある1台のオフロードバギーが切り開きました。 その革命的"名車"は、田宮模型(現・タミヤ)が1983年末にリリースした「 マイティフロッグ 」。当時としては珍しいABS樹脂を多用し軽量化を果たしつつ、本格的な脚まわりによる走破性の高いシャシーから大ヒットとなったオフロードバギーでした。 当時、男子小学生を完全に思想統制していたと云っても過言じゃない(?) 月刊コロコロコミック 誌では、大々的にタイアップ記事が掲載され、多くの男子小学生は マイティフロッグ に夢中となりました。 しかしながら、車両本体価格だけでも14,800円もした事や(ちなみに現在の価格は18,480円)、プロポやバッテリーなども当時は高く、フルセットで揃えると4万円程する高価なオモチャです。 当時の大卒初任給が132,200円だった事を考えると現在の金銭価値に換算して6万円程になる訳ですから、幾らコロコロが小学生の魂を揺さぶっても、買って貰えるのはスネ夫的な一部の富裕層家庭に限られていました。   そこに登場したのが廉価モデル「 グラスホッパー 」。マイティフロッグ登場から約半年後の1984年にリリースされたグラスホッパーは、車両本体価格7,400円と実にマイティフロッグの半額。一気にラジコンへのハードルを下げるきっかけとなります。 とは言え、フルセットで考えると約4万円が約3万2千円程度に下がった程度であり、まだまだ高価なオモチャには変わりません。   小学生だった当時の私も、両親にねだって グラスホッパー の車両本体こそ買って貰えたものの、送受信機やバッテリー類は買って貰えず。ではどうやって走らせてたのか?と言うと、スネ夫的クラスメイトに余っている送受信機とバッテリーを借りていました。 何日も前から頭を下げて懇願し、いざ約束の日に公園でパーツを車両に組み込み、やっとの思いで5分ちょっとの走行が出来る程度。当時のニッカド充電池容量では5分ちょっと走らせるのが精一杯でした。 それでも走らせられるだけ良い方で、いざ約束の時間に公園に行ったら「やっぱりヤダ」と意地悪されて貸して貰えなかったり、充電がされていなかったり・・・ともあれ、最初に買って貰ったグラスホッパーは結局2〜3回程しか走行する事なく、ファミコンブーム到来と