ヤマハ製スピーカーの空気録音比較
「みんなちがって、みんないい」 昭和初期に活躍した 詩人・金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」 の一文として有名ですね。多様性の豊かさと、包摂する優しさに溢れたこの詩は、100年の時を経た今なお多くの人に愛されています。 さて・・・冒頭の動画は、我が家で愛用しているスピーカー3台の「 空気録音 」による比較です。空気録音、誰が名付けたか定かではありませんが、スピーカーから流れる音をマイク録音して、擬似試聴を試みたもので、近年YouTube界隈でよく見かけるようになりました。 もちろん、耳で直接聴く響きとしての音色とマイクを介した音色では大きく異なるのは百も承知。しかしながら 条件を揃えて録音することで、各機器の音の傾向や特徴を顕在化させてくれる 興味深さもあります。 今回、空気録音で比較したのは、愛用スピーカーの中から下記3つ↓ (1) YAMAHA NS-B330 . 2015年発売。普及価格帯のハイレゾ対応スピーカー。定価50,600円(税込/ペア)。側面がカーブを描いた美しい筐体と、ツイーター部分のウェーブガイドホーンが特徴的。 (2) YAMAHA NS-BP200 . 2010年発売。オープン価格で発売当初こそ20,000円弱(税込/ペア)の値段を付けていたものの、実売11,000円前後(最安で8,000円前後)。良い鳴りっぷりが評判のコスパ・モンスター。 (3) YAMAHA NS-2 . 1995年発売。定価30,000円(ペア)。インテリアとの調和を目指した質感の高いシックな外観と、ネットワークレスでユニットが持つ音色を活かした構成が特徴。 アンプはいずれも S.M.S.L.製SA300 。私のお気に入りである同社独自のラウドネス補正 「SDB (S.M.S.L Dynamic Bass)」 はONにしています。ロスレスをアンプまでデジタル電装し、アンプ内蔵DACにてD/A変換して再生しています。録音機材は Zoom H6 、96KHz/24bitで収録しました。 以下、各スピーカーの音色に関する私の感想です。 (1) YAMAHA NS-B330 . 高音と低音の両方がすっかりバランス良く出ています。直接、耳で聴くと音の解像度