投稿

2022の投稿を表示しています

気軽に買える”夢のレンズ”、TTArtisan 35mm F0.95

イメージ
中国・深圳にあるレンズメーカーTTArtisanのAPS-Cミラーレス用レンズ「 TTArtisan 35mm F0.95 」を購入してみました。 EOS Kiss M のEF-Mマウント用で僅か32,727円(税込)。 こうした遊びをキヤノン機でやる人は少ないのかも知れませんが(もっぱら富士フィルムのXシリーズでしょうが)EOS Kissに装着した佇まいも趣きがあって良い感じです。   F値が0.95というと、かつてキヤノンが出した通称「ドリームレンズ」(夢のレンズ)が思い出されます。このドリームレンズこと「Canon 50mm F0.95」は、1961年に当時の キヤノン7型 というレンジファインダー機用のレンズとして登場しました。60年以上経過した現在に於いても尚、中古相場20〜30万円と高値安定のレジェンドなレンズです。 もう1つ、F0.95の明るさを持つレンズとしては、ライカの ノクティルックスM f0.95/50mm ASPH が有名ですね。こちらはライカMマウント用の現行モデルなレンズですが、そのお値段ナンと154万円也。・・・成程、F0.95というのは正にドリームな存在です。   さて、そんなドリームな世界のF0.95なる明るさを持つレンズが、僅か3万円チョイというのが新興中華レンズメーカーの面白いところ。ただし、このレンズはAPS-C機専用でフルサイズ機には対応していません。一般的にAPS-C専用レンズは小さく安価に作れますが、それにしてもF0.95が3万円チョイというのは穏やかではありませんね。   とまれ、さっそく撮影してみました。 冒頭の写真にあるように、EOS Kiss Mに装着しての撮影。キヤノン製APS-C機の場合、焦点距離は1.6倍になりますので、35mm × 1.6倍 = 換算56mm相当の画角となります。   (EOS Kiss Mにて換算56mm , F0.95 , 1/100 , ISO125) 絞り開放での撮影ですが、適度なシャープさがあると感じます。線も程よい細さで周辺減光も感じません。   (EOS Kiss Mにて換算56mm , F0.95 , 1/200 , ISO100) ピントも合わせやすく、体感的にはフルサイズ機でF1.4くらいのマニュアルレンズを使っている感覚です。  

インターネット黎明期の名作映画「サイバーネット」

イメージ
先日は インターネット前夜と言えるパソコン通信時代の話をしました が、本日の内容はインターネット黎明期を描いた1995年の 映画「サイバーネット」(原題「Hackers」) についてご紹介します。ご存じの方、おりますでしょうか。 この 映画「サイバーネット」 は日本未公開な映画ですが、ビデオでは出ていました。当時は雑誌「WIRED」等でも紹介されていた事もあり、レンタルビデオ店に新作で並んだ際に真っ先に借りて観た映画でした。   いわゆる低予算なB級映画ですが、聞いて驚け、主演は俳優ジョニー・リー・ミラーと女優アンジェリーナ・ジョリーという豪華さ! ジョニー・リー・ミラーは本作が映画初出演。翌1996年には 映画「トレインスポッティング」 にシック・ボーイ役を演じて一躍スターになりますし、アンジェリーナ・ジョリーにとっても映画初出演が本作であったりします。さらに共演がきっかけで2人は結婚までしている始末(すぐ離婚しましたが・・・)。   映画の内容は、11歳の天才ハッカー少年である通称「ゼロ・クール」。有罪判決をうけ、18歳の誕生日までコンピューターの操作が禁止された彼が高校生となり、青春とハッキングを謳歌する日々を描いた青春映画です。 当時は未だインターネットやハッカーという存在が一般的に正確な認知がされていない時代であるため、極力わかりやすく表現しようとしている努力の痕跡が伺えます(例えば、フィクションとノンフィクションをうまく掛け合わせた内容としていて「こんな事件を聞いたことある!」的な納得や理解に結びつけている点など)。 私は当時からハッカー事件等に興味を持ち、名著 「カッコウはコンピュータに卵を産む」(1991年) や 「ハッカーを追え!」(1993年) 等を読んでいたので、この映画の主人公ゼロ・クールが実在するロバート・T・モリス氏など著名なハッカーたちをモデルにしていた事がわかったのですが、多くに人にとっては「なんか、そんなニュースを聞いたことある」と漠然と記憶の片隅にある情報とリンクすることで、映画の中のストーリーにリアリティさを肉付けしているようでした。 ただ、ハッキングの手口は、映画の中でしか存在しないようなヘンテコなPC操作画面だったりして、いわゆる「 Things Computers Can Do In Movie

MOディスクに残る、インターネット前夜。

イメージ
先日、 MOディスクからデータをサルベージした話 を書きましたが、その中から1990年代前半の昔懐かしい「パソコン通信」(BBS)の通信ログが出てきました。 冒頭の画像はNIFTY-Serve(現ニフティ)の自動車レース情報フォーラムに飾られたクリスマスツリー(1995年12月)。 私はMacintoshを使っていたので正確には白地に黒文字だったのですが、昔の雰囲気を出すため敢えての白黒反転。等幅フォントを駆使して彩られたアスキーアートが懐かしいですね。   いまやSNS全盛期ですが、私は歳のせいか、どうにも馴染めません。お前がランチでどこのラーメン屋にいったとか、フルマラソンを何時間で完走したとか、そんな情報に1mmも興味ないのが正直なところ。   その点、パソコン通信時代は、そもそも画面越しに伝わるのは文字情報くらいであり、それ故、やり取りする相手に対しても想像と興味が湧いたものでした。 嗚呼、ネット老人会。〔了〕 PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。  

MOディスクのデータを取りたいダケなのに

イメージ
とある事情があって30年近く前のMOディスク(それも一部のディスクはセクタ不良を起こしている)からデータのサルベージが必要となりました。 結論から言うと、中途半端にデータのサルベージは出来たものの、一部は回収しきれておれず、継続課題となりました。昔なら簡単に出来たことも、今となっては古い規格の制約を受けてとても難儀しています。 もし、皆様のお手元にMOディスクやZipドライブ、古いHDDドライブ等が眠っておりましたら、お早めにデータのサルベージをお勧めします。   - - - 以下、備忘録。ものすごく長文 - - -   今回用いたMOドライブはかつて存在した株式会社ICM製のSCSI規格なドライブ。ICMは安価なHDDやMOドライブ等を販売していた大阪にあった会社で、1996年に破産しています。私はMac用として使っていましたが、当然、そんな昔の機器のドライバーなんて今はありません(あっても現在のOSには対応できません)。確か1995年頃に購入したものと思いますが、とりあえず電源は入ることを確認。・・・うん、我ながら物持ちが良い。 そのMOドライブですが、採用されているSCSI端子のままでは読み込めないので、これをUSBに変換する必要がある訳ですが、用いたのは 米国Microtech International社製「USB XpressSCSI」 なる製品。 当時は初代iMacが出て、世界中で大ヒット。このiMacのヒットによりUSB規格と無線LANが普及したと言って過言じゃありません。「iMacにはSCSI端子が無いらしいが大丈夫なのか?」と心配されたものですが、サードパーティ各社からSCSIをUSBに変換するアダプターがたくさん出たという訳です。 この「USB XpressSCSI」も、その1つ。1999年に JR札幌駅の高架下に存在した「T-ZONE 札幌店(Mac&アウトレットショップ)」で購入した記憶があります 。まだ持っているとは、我ながら”捨てられない症候群”ですな。  さっそく、変換アダプターである「USB XpressSCSI」をMOドライブに繋げ、M1 MacBook Airに接続するも・・・MOドライブを認識せず。当時はMOディスクを「HFS(Mac標準フォーマット)」でフォーマットしていた訳ですが、HFSのサ

PCM録音機としてのソニー「EV-S900」

イメージ
♪ 僕のあだ名を〜 知っているかい〜 ♪ ♪ EV-S900と 言うんだぜ〜 ♪ ♪ 製造終了から 早31年 ♪ ♪ ギヤ欠け破損にゃ 慣れたけど〜 ♪ ♪ やっぱり画質は 眠たいなぁ〜 ♪  山田太郎の「新聞少年」(1965 年) の替え歌といっても、もう通用しない古(いにしえ)のネタ。   上記の画像は古き良きSONYが1989年にリリースしたHi8規格のビデオデッキ「EV-S900」(当時の定価245,000円+税3%)です。Hi8は、いわゆる「8ミリビデオ」と呼ばれた規格の上位版で、VHSビデオで言うところのS-VHSに相当します。1989〜1991年3月までの約3年弱製造されました。   私が購入したのは製造終了から数年経た1993〜1994年頃。ビデオデッキとしては当時、既にVHS/S-VHSが市場シェアを制圧しており、S-VHS専用テープも安価な値段で出回っていました。そんな時に、わざわざ違う規格のHi8ビデオデッキを購入したのは、ビデオ用途では無く「オーディオ用途」が主たる理由でした。 8ミリビデオ規格には、デジタルマルチトラックPCMという機能がありました。サンプリング周波数31.5kHz・量子化数8ビットでPCM(=パルス符号変調。つまり、アナログ信号を時間軸に細かく区切ってデジタル化していく方式)録音ができます。。 さらにユニークな事に、8ミリテープ幅の全てをオーディオトラックとして用いる機能があり(=映像は無し)、この場合、左右2chの最大6トラックが使えました。つまり120分のテープをLPモード(2倍の長時間録画モード)で記録すると、120分×2倍×6トラック=計24時間もの長時間録音が出来た訳です。 結局、このデジタルマルチトラック方式は、ソニーのEV-S500(8ミリ)、EV-S600(8ミリ)、EV-S800(8ミリ)、EV-S900(Hi8)、東芝のE-800BS(Hi8)の僅か5機種でしか採用されなかった極めてマイナーな機能でした。高画質録画ができるHi8規格に限っていえば、僅か2機種という有様。   既にデジタル録音機として「DAT」がありましたが、本体価格もテープ価格も非常に高価であり、むしろ聴きたい楽曲すべてをCDで買い揃えた方が安上がり(!)とも言える状態でした。その為、DATと比較して8ミリビデオを用いたデジタル

チャレンジパッドNeoをネットラジオ再生専用機として活用

イメージ
10年以上続けていた長女の進研ゼミ。長女なりの自己学習スタイルが確立されたようなので、進研ゼミを解約することになりました(次女はまだまだ継続中)。 そこで、手元に余ったのが進研ゼミで使っていたタブレット端末「チャレンジパッドNeo(型名TAB-A05-BD / 2021年モデル)」。当然ながら進研ゼミの学習専用機として設計されており、学習以外のことが出来ないようガチガチに制限されています。 今回、これを汎用Androidタブレット端末化できないか試みました。   結論を言うと、私のスキルで到達できたのは、いわゆる「野良アプリ」を入れられるようになる迄。それ以上のGoogleのサービスと連携するようなアプリ(例えばYouTubeやGoogleMaps等)の利用には使えませんでした。 Googleアカウントと紐づいて動くようなアプリを実行しようとすると「〜の実行にはGoogle Play 開発者サービスが必要ですが、お使いのデバイスではサポートされていません」や「〜が繰り返し停止しています」のエラーとなって動かせません。・・・そう、致命的なことにYouTubeアプリ等が動かないんですよね。   そもそも、チャレンジパッドNeoは、ベネッセ社側で指定したアプリ以外のインストールができないように「開発者向けオプション」の項目がユーザー側で開けず、パスワードにてロックが掛けられています(このパスワードは非公開なので開くことが出来ません)。この設定を開いた先に「提供元不明のアプリを許可」があるのですがね。残念。 ところがネット上を探したところ、これを回避してチャレンジパッドの設定を変更可能とする「CPadCustomizeTool」なるものを提供されている方がいるのを発見します。 GitHub - mouseos/Cpad_dcha_3_changer Contribute to mouseos/Cpad_dcha_3_changer development by creating an account on GitHub.   上記ツールをチャレンジパッドNeoにインストールする事で、ベネッセが規定したアプリ以外もインストール可能となるようなので、さっそく試してみます。   手順はやや煩雑ですが、まず、MacとチャレンジパッドNeoをデータ伝送可能なUSBケ