中華アンプは無慈悲な夜のオーディオ機器
10年程前の2010年代初頭、日本ではちょっとした中華アンプのブームがありました。中華アンプとは、中国製の安価なデジタルアンプの事で、オーディオ機器のアンプ(=信号の増幅装置で音量を出す装置)において、従来のアナログアンプと異なりICチップを用いた小型・安価なアンプ群を指します。 当時、中国では深圳(シンセン)を中心に電子機器マーケットが急速に成長し、シンプルに組み上げた小さなデジタルアンプが大量に作られ、日本をはじめとした先進各国に輸出されていました。 そのきっかけとなった出来事は、90年代末に遡ります。1998年、米国の半導体メーカー「トライパス社」が開発したデジタルアンプのICチップが、後の中華アンプブームの始祖と言われています。 トライパス社が開発設計したデジタルアンプのチップは、そのコンパクトさと高音質さが評価され、ソニーのデスクトップPC「 VAIO PCV-MX 」に採用されます。他にもAppleが2002年に教育市場向けデスクトップPC「 eMac 」に採用したり、他にも組み込み用オーディオICチップとしてカーオーディオやパチンコ台に採用される等、トライパス社はデジタルアンプとして一定の地位を築きます。 そうした評価を受けながらも、波の激しい半導体業界ゆえにトライパス社は2007年に倒産してしまいます。しかし同社が開発したデジタルアンプICチップは既に大量に市場に出回っており、それらを活用した安価な中華デジタルアンプもまた雨後の筍の如く大量に出回ることになります。 同社が開発したICチップのなかでも「TA2020」と名付けられたチップは評価が高く、その後継である「TA2021」や「TA2021B」「TA2024」など、どれが音質的に優れているか一部のオーディオマニアが日々ネット上で議論を重ねるブームとなりました。 私が最初に購入し現在も愛用している中華デジタルアンプがMUSE AUDIO製「 MUSE AUDIO M21 EX2 」(TA2021仕様)。購入した2012年当時で僅か4,200円でした。冒頭で掲載した基盤はこの製品のものです。 MUSE AUDIOという中国の会社、実態はよく分からずWebサイト( http://www.muse-audio.com/ )も2009年には存在したことが確認できますが、活動実態