超小型スピーカーYAMAHA NS-10MMTの改造
新型コロナの感染拡大が収まる気配のない昨今、ステイホームを続けていると気になり始めるのが我が家の超小型スピーカーYAMAHA製NS-10MMTの音色(の悪さ)。 NS-10MMTはVHSテープサイズの超小型な2wayスピーカー。いま尚、人気の高い名機 NS-10M を先祖に持つシンプルな見てくれの良さや木製エンクロージャ(=スピーカーユニットを収める箱)の味わい等もあって気に入っているものの、中域の音が全く出ていないのでスカスカ感&ドンシャリ感が否めない残念仕様です。 そこで、この機会に改造することに。具体的には低音を担うウーハー部分を、高域〜中域〜低域までを広くカバーするフルレンジに改造すると共に、吸音材を入れて音の安定化を図ってみました。 とりあえず中身を見てみよう、とターミナル端子部分から中を覗いてみます。コイルとコンデンサが搭載されたネットワーク回路が見えます。2Wayスピーカーでは高音を担うツイータ部分に高域の信号のみを送り、低音を担うウーハ部分に低域信号のみを送るための回路が用意されています。 上記が一般的な2Wayスピーカーのネットワーク回路図。コンデンサ(キャパシタンスとも言う)は低音をカットしてくれる働きがあり、逆にコイル(インダクタンス)は高音をカットする働きがあり、それぞれカットしたい側に付いているのが分かりますね。 当初想定ではウーハ部分を別のフルレンジスピーカーに交換しよう、と考えておりました。フルレンジは低域のみを担うウーハと異なり、全域を担うので上記の赤でハイライト部分を回路上からカットする必要があります。つまり、フルレンジのスピーカーに高域を強化する意味でツイータを追加したかのような構成にしたいと考えました。 ・・・同じような試みをしている人が他にいないかな?とググるも見つけられず。代わりに見つけた このサイトでは 元のウーハをそのままフルレンジに使っており、なるほど其れはお手軽で良さそうだと考え、私も真似して見ることにしました。 【参考サイト】NS-10MMTの改良☆ | Mitiru's Diary 以前にPC用のスピーカーとして再就役した [画像] YAMAHAのNS−10MMTですが、以前にも書いた通り純正のネットワークがクソでドンシャリな音なんです。 [画像] なので改良