投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

QOL向上にバルミューダ導入

イメージ
かつての日本に於いて花形産業の1つであった「白物家電」。少子高齢化による国内市場のシュリンクや安価な中華圏メーカーの台頭もあって2000年代初頭には大きく売上高を減らす結果となります。 しかしここ数年では人々のライフスタイル変化に合わせ、いわゆる共働き世帯に向けた「時短」家電など高付加価値化により売上高を回復しつつありました。 そんな中、新型コロナ感染拡大による巣ごもり需要が白物家電を更に後押し。2020年は実に過去24年ぶりとなる高水準の売上高を記録したそうです。   そんな中、我が家も御多分に洩れず、10年振りの買い替えとなったのが、冒頭の写真にあるオーブントースター「 BALMUDA The Toaster 」(購入したのは2020年9月に マイナーチェンジした第2世代 )。   ご存知の方も多いでしょうが「 BALMUDA The Toaster 」はスチームを用い、且つ焼き上げるパンの種類や目的に応じて焼き上がり調整を行う事で、ふっくらとした豊かな味わいを狙った商品。 安い食パンが高級食パンのようなふっくらした味わいで焼ける事や、近所のパン屋で買ったパンを再度温め直すことで、できたての味を再現する機能(バルミューダはこれを「リベイク」と呼ぶ)で焼いたパンは確かに美味しいですね。   【参考】焼きたてよりおいしい? バルミューダが提案する「リベイク」という新習慣(WIRED.jp) 今年5月の発売当初から、「BALMUDA The Toaster」は食パンやフランスパンをおいしく焼くことができるトースターというイメージだった。だが、その用途はトーストに限らず、ベーカリーで買うさまざまなパンを、まるで焼きたてのような状態に温められることがわかった。       コロナ前、我が家は週末になると近所のカフェでのブランチが習慣化していたのですが、コロナ以降は全く外に出なくなります。 長引くパンデミック下で少しでもQOL(Quality of Life)を向上させるため導入したのが「 BALMUDA The Toaster 」な訳ですが、同様に考える人も多いのか常に品切れ状態。結局、希望カラーを変更することで注文から2週間後にようやく届きました。   QOL向上活動としてもう一つ。美味しいパンには美味しいコーヒ

EOS R、氷点下におけるEVFの結露

イメージ
先日の記事 にあるように、望遠レンズを持って森林に入り、キタキツネやエゾシカのハンティング(=写真撮影の意)を趣味のひとつとしています。   この日も夜明け前に車を出し、札幌市内の自宅から1時間程の距離にある北海道・支笏洞爺国立公園にて、エゾシカ撮影のため、外気温マイナス13度の凍てつく寒さの中、スノーシューで沢を登っていたのですが、困ったことに EOS R のEVF(電子ビューファインダー)が結露で曇ってしまい撮影に難儀しました。 一眼レフカメラの愛機 EOS 7D Mark II では経験した事の無いトラブル。調べて見ると EOS R に限らず、ミラーレス機のEVFではよくある症状のよう。寒い外気温に対し内部の電子機構からの発熱による温度差で結露してしまうようですね。 EVFに限った話ではありませんが、カメラ本体およびレンズの結露対策は キヤノン公式サイトにも掲載されており 、カメラ用防寒カバーの活用などが紹介されていますが、果たして効果の程は期待できるのか些か不安。 とまれ、今回はEVFに結露が見られた訳ですが、当然ながらEVF以外のカメラ内全体にも結露が生じていたと考えるのが合理的であり、だとすると今後もう少し注意を払うべきかも知れません。    さて、この日遭遇できたエゾシカたち。ニホンジカの中でも、北海道に生息するエゾシカは比較的大きな身体で知られます。生憎この日は雌鹿にしか出会えず、雄鹿の勇猛なツノを拝むことはできませんでしたが、反面、野生の雄鹿はそれなりに威圧感もあるので、遭遇したら少し緊張感が漲ったと思います。   涼しげな顔立ちの雌鹿。私がその存在に気付く前から、ずっとこちらを凝視しています。冬は雪の白さも手伝って比較的見つけやすくなりますが、それでも周囲の木々にあわせた迷彩色は中々発見が難しいです。   キタキツネはある程度の距離まで接近することができますが、シカは警戒感が強く、近づこうとすると颯爽と沢を登って一定距離を保とうとします。そうした意味で「脚で距離を詰める」のが難しく、やはり私の持つ望遠ズームレンズ SIGMA 70-200mm f2.8 APO EX DG HSM では距離が届かない事が多く、実に口惜しいです。   せめて300mm、、、いや、やはり400mmの焦点距離は欲

共生社会の時代におけるキツネ狩り

イメージ
「キツネ狩り」と聞いてどのようなイメージを持たれるでしょうか。銃を用いずに猟犬を放って只管キツネを追い詰め、最期は猟犬にキツネを噛み殺させるというブラッドスポーツの一種です。最も盛んに行われていた英国でさえ、その残虐性から2005年に違法となった程。   私たち日本人が一般的にイメージするところの狩猟、いわゆるライフル銃を手に獲物を仕留める形態では、キツネでは無くシカのような、ある程度のサイズ感を伴う動物をターゲットとしています。   ターゲットがキツネであれシカであれ、娯楽を目的に動物を直接的に自らの手で殺傷することに興味はありませんが、さならがライフル銃のように生息するキツネやシカを望遠レンズで狙って撮影する「ハンティング」を趣味のひとつとしています。 無用な殺生はしない、これぞ共生社会の時代におけるハンティング法。   野生のキツネを撮影するには、日の出まえの早朝が最適。この日は、日の出が朝7時だったので、その30分前にはキツネの生息しそうな場所に到着し、キツネの姿を探しますが1匹しか見つけることが出来ませんでした。   基本的に夜行性である彼らを撮影するには、日の出の直前である薄っすらと周囲が明るくなってきた時間帯から、太陽が顔を出すまでの15分程度。それより前だと暗すぎて写せませんし(&夜に遭遇すると威嚇されて怖いし)、それより後だと彼らの活動時間を過ぎてしまいキツネの姿を見つけること自体が困難になるためです。   僅かにシャッターチャンスとなる15分程の間に、キツネを探し出して撮影まで行うのは中々苦労するものです。この日も私の他にもう1名、500mm級の超望遠レンズを手にしたカメラマンが居ましたが、彼は遭遇できずに帰っていったようでしたから、いわゆる釣りで言うところの「ボウズ」(1匹も釣れない)の覚悟も必要です。   私の持つ望遠ズームレンズ SIGMA 70-200mm f2.8 APO EX DG HSM は、所詮200mmなので野生動物の撮影では距離が全然足りません。足りない分はどうするか・・・もう脚で稼ぐしか無いので、この日も雪の中をザクザクと埋もれながら進んでいきました。   脚で距離を詰めるか(=当然、逃げられやすくなる)、それとも大枚はたいて更なる超望遠レンズを購入するか。とは言え、前述のよう

オジロワシとレンズの純正/非純正

イメージ
翼を広げた姿は約2mにも達し、鋭い眼光と抉るようなクチバシ、そして白い尾を持つ「オジロワシ」。絶滅危惧種として1970年に天然記念物に指定されています。 日本国内では北海道・釧路湿原国立公園など広大な未開拓の自然豊かな場所でしか見られ無い貴重な鳥で、私も 動物園でしか見た事がありませんでした 。 そんなオジロワシが札幌市内の私の自宅から50分弱、新千歳空港の隣り街である北海道恵庭市に飛来していると聞いて行って来ました。 オジロワシは結構以前から恵庭市で越冬しているようで、ネットを検索すると様々な目撃情報があります。 ネット上の情報にありがちですが、具体的な目撃「場所」が掲載されていません。ただ幾つかの写真を見る限り凡その場所が掴めた事、更に現地在住の方から目撃場所を教えて貰えた事もあり無事に遭遇できました。 私は恵庭市内を流れる漁川(いざりがわ)の 恵庭市上山口近辺 で遭遇できました。地図で言うと以下の通りです。 こうした具体的な場所を示す事に難色を示す意見もネット上では見られましたが、あくまで私が遭遇した際の状況であるため、必ずしもこの場所に居る訳では無い事や、そもそも人がある程度の距離に近づくと(それでも人間の感覚からはかなりの距離ですが)オジロワシはこちらをチラ見し、颯爽と飛び去ってしまいますから、あくまで参考程度に捉えてください。 遭遇したオジロワシは番いの二羽。遠目にもそれと判別できる圧倒的な大きさ。これ程大きな鳥が飛んでいる姿を肉眼で見るのは初めてというスケール感。 木の枝に佇む姿も神々しく、中々の感動モノです。 この時の撮影機材は、 Canon EOS 7D Mark2 にサードパーティ製のレンズである SIGMA 70-200mm f2.8 APO EX DG HSM 、そして1.4倍テレコンの SIGMA APO TELECONVERTER 1.4x EX DG の組み合わせ。 ちょうど先日の記事でも触れたようにAFマイクロアジャストメントを行った組み合わせで挑みました。35mm判換算で448mm相当になりますが、其れでも鳥撮影には全然距離が足りません(野鳥撮影を趣味とされている方々は500mmとか600mmを使われますからねぇ)。 関連記事:EOS 7D Mark IIのAF微調整をのんびりと

デジタルレンズオプティマイザ対応レンズ一覧

イメージ
キヤノンのレンズ補正を行う「デジタルレンズオプティマイザ(DLO)」の、対応レンズ一覧を作成してみました。 以前、キヤノンのWebサイトに一覧表示があったのですが、順次追加されるためかWebサイトでの一覧表示が無くなり(掲載されていたWebページが削除され)、現在ではアプリ内で確認する仕様になっています。 以下、アプリ内から必死に書き起こした、211レンズです(苦笑)。今後、アップデートされても恐らく新発売なRFレンズが追加されていくのがメインでしょうから、古いレンズの情報はFIXされているのかな、と考えます。 EOS Lens Registration Tool Version 1.13.10(2021年1月現在)より   レ メイ ンズ名 1 EF14mm f/2.8L II USM  2 EF14mm f/2.8L USM  3 EF15mm f/2.8 Fisheye  4 EF20mm f/2.8 USM  5 EF24mm f/1.4L II USM  6 EF24mm f/1.4L USM 7 EF24mm f/2.8 8 EF24mm f/2.8 IS USM 9 EF28mm f/1.8 USM 10 EF28mm f/2.8 11 EF28mm f/2.8 IS USM 12 EF35mm f/1.4L II USM 13 EF35mm f/1.4L USM  14 EF35mm f/2 15 EF35mm f/2 IS USM  16 EF40mm f/2.8 STM 17 EF50mm f/1.2L USM 18 EF50mm f/1.4 USM 19 EF50mm f/1.8 20 EF50mm f/1.8 II 21 EF50mm f/1.8 ST

EOS 7D Mark IIのAF微調整をのんびりと

イメージ
ステイホームという事で、家でのんびりと以前から気になっていた望遠レンズのAF微調整(AFマイクロアジャストメント)を行いました。 愛用の「 Canon EOS 7D Mark II 」に、シグマの望遠レンズ「 70-200mm f/2.8 APO EX DG HSM 」を用いているのですが、ここに1.4倍のテレコン「 APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG 」を装着するとAFがどうにもピントが微妙にズレるので、EOS 7D Mark IIのAFマイクロアジャストメント機能を用いて調整することに。 AFマイクロアジャストメント機能は、装着するレンズ毎に設定が記録されるので、一度調整すればレンズ交換をしても設定が保たれるので便利。 本来、AF調整を行うには 専用の調整ツール(約1万円程) を用い、レンズを装着したカメラを三脚に固定して行います。簡易的なものでは 画用紙等で作られた調整ツール(約1,000円程) を用いるのもあり、素人が何となく調整する用途であれば、安価な画用紙ので十分でしょう。 ただ・・・私の場合、そうしたツール用いず、カメラを三脚に固定してマンションの窓から見える遠くの道路標識を目掛けてAF調整をする「なんちゃって」調整です(苦笑)。 そもそも対象物がカメラのレンズと水平じゃ無い時点で、かなり怪しいです。 所詮、素人が簡易的に調整する程度なので精度もたかがしれてますが、私の場合はテレコン装着時の望遠側AFを「-2」にすることで丁度良い感じに。しばらく使ってみて気になるようであれば本格的な調整作業をしようと考えます。〔了〕 PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。  

EF 70-200mm F4L USM ・・・?

イメージ
懐かしいものが台所の奥から出てきました。キヤノン の望遠レンズ「 EF 70-200mm F4L USM 」を模したサーモマグ(マグカップ)。「あー昔、流行ったよね」と懐かしく思う人も多いかと思います。   元々はカナダで開催されたバンクーバー冬季オリンピック(2010年)時に、キヤノンのカナダ法人( Canon Canada Inc. )がプレス向けに配布した非売品グッズ。 一時期は、$100以上ものプレミアム価格となってネット上で取引されていましたが、(恐らくキヤノンから発注を請けたと思われる)中華メーカーが勝手に増産&販売し、$30前後で売られていたものを購入しました。 【参考サイト】 Lens Mug Arrived! Finally! So I have finally received 1 lens mug. This one will remain in the possession of Canon Rumors Guy. I will not know how many more I can acquire bef     いま考えると謎なムーブメントでしたが、キヤノンユーザーを中心に、このサーモマグがネット上ではチョットしたブームになり、中華パチモンの類似マグがたくさん出現したのを覚えています。 私が持つマグは、その中でも最もオリジナルに近い(と思われる)モノで、少なくとも私がネット上に掲載された本物画像と見比べる限り、差異は見つけられませんでした。 ともあれ、1つ疑問だったのが、なぜ1999年にリリースされた「 EF 70-200mm F4L USM 」という古いモデルを模したのかな?という点。 (なぜなら、この1999年リリースな「 EF 70-200mm F4L USM 」は、その後継モデルとして手ブレ補正を搭載した「 EF 70-200mm F4L IS USM 」を2006年にリリースしていますので、エラい中途半端なモデルを選択したものです)。   とりわけ、バンクーバー冬季オリンピックが開催されていたのは2010年2月で、ちょうどその直後にキヤノンが「 EF 70-200mm F2.8L IS II USM 」をリリースしたタイミングだったので、販促用にどうせ作るなら、当時リリース直前な

Fit Boxingが続けられる理由は、Apple Watchに有り

イメージ
以前にもご紹介 したNintendo Switchのフィットネスゲーム「 Fit Boxing 」。これが意外な程に続けられています。 その理由は、単にゲーム単体内で完結するのでは無く、 Apple Watch を介することで、運動量を“ゲーム外“に出力でき、バイタルログの1つとして扱うことができる点です。 Apple Watch では運動量を計測する「ワークアウト」機能がありますが、このうち「フィットネースゲーム」を選択してゲームをプレイすると、上記画像のように Fit Boxing が算出する理論上の推定消費カロリーと、 Apple Watch 側が計測するアクティブカロリー(運動による消費カロリー)値が、ほぼ一致するようになります。 ※ Apple Watch のワークアウト機能には「ボクシング」を運動メニューとして選択も可能ですが、体感的には前述のように「フィットネスゲーム」が最も誤差が少ないと考えます。 ※ Apple Watch 「合計キロカロリー」は基礎代謝とアクティブカロリーの合計消費カロリー 「 Fit Boxing 」のゲーム自体は単調であり、それほど面白いものではありません。実際、 開発者のインタビュー記事でも国内で初週は「2500本くらいしか売れなかった」 との事。ゲーム画面のCGも90年代なポリゴン風でお世辞にも見栄えはしません。 ただ、新型コロナ感染拡大から外出が制限される中で、運動不足解消には最適なゲームです。また、パーソナル・トレーナーを色々とカスタマイズして“自分好み“に仕上げることで、トレーナーとの相性を高めることができます。 実際、私のパーソナル・トレーナーも元は↓こんなイタリア系アメリカンな感じでしたが イラストで解説!Fit Boxing③|Fit Boxing 公式ノート|note 第三回目は自己紹介シリーズ!今回は「マルティーナ(CV.上坂すみれさん)」をご紹介します。 マルティーナ - Martina - (CV.上坂すみれ) おじいちゃん子で、”元気であれ”と男の子のように健やかに自由に育てられてきた。   ・・・髪や瞳、肌の色、衣装など細かく調整することで、すっかり 都内在住の29歳・独身OL風な地味キャラ に仕立てています(苦笑) こうしたルッキズム(Lookism)な愉し