デジカメ黎明戦記(3)〜楽しかったCyber-shot DSC-F3
デジカメの画像形式に現在でも使われる「JPEG」形式。Joint Photographic Experts Groupの略称であるこの規格は、1986年に画像の統一規格を検討するJPEG委員会が発足し検討を重ね、最終選考に残った日本/米国/フランスの3方式から、最終的にフランス方式が採用されたそうです。 この経緯について、選考過程に加わった安田浩氏(東京大学名誉教授)。後日談として「フランス方式が優れていたから、日本は手を引くので米国も引けと説得した」なんて逸話が残っております。 そんなJEPG形式は1992年に規格化されて以来、現在でも使われているデジカメに欠かせない息の長いフォーマットとなりました。 さて、デジカメ黎明期だった90年代の悪戦苦闘は以前の記事(第1回、第2回)で掲載していますが、まだまだ続きます。第3回目の今回は、ようやくデジカメとしての楽しさ・可能性を感じることのできた「 SONY Cyber-shot DSC-F3(以下、DSC-F3) 」について。 基本スペック センサーサイズ:CCD 1/4インチ 画素数:35万画素 (VGA 640×480) 焦点距離:46mm相当(35mm判換算) 絞り:f2.0 私がDSC-F3を購入したのは、1998年4月頭。当時、就職した仕事の関係で東京都内に数ヶ月滞在していた事もあり、秋葉原のソフマップで購入。購入価格は覚えていませんが、DSC-F3は1997年11月に発売され、その時の定価は68,000円でしたので、私は4〜5万円で購入したものと思われます。 私の初デジカメは「Kodak DC20」でしたが、これが使う度に苦しい思いをする辛いカメラだった為、購入から3ヶ月程で「DSC-F3」に乗り換えた訳です。 池袋から新宿方面 (1999年9月:DSC-F3で撮影) DSC-F3は、初代Cyber-shot(DSC-F1 / 1996年)と同様の形状をしており、性能的にもよく似ていました。3代目となるDSC-F3では画素数こそ35万画素のままでしたが、内蔵メモリが4MB→8MBと倍増され、高画質(ファイン)モードで約60枚ほど撮れるようになりました。 当時のデジカメは内蔵メモリしか使えなかったので