投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

デジカメ黎明戦記(3)〜楽しかったCyber-shot DSC-F3

イメージ
 デジカメの画像形式に現在でも使われる「JPEG」形式。Joint Photographic Experts Groupの略称であるこの規格は、1986年に画像の統一規格を検討するJPEG委員会が発足し検討を重ね、最終選考に残った日本/米国/フランスの3方式から、最終的にフランス方式が採用されたそうです。  この経緯について、選考過程に加わった安田浩氏(東京大学名誉教授)。後日談として「フランス方式が優れていたから、日本は手を引くので米国も引けと説得した」なんて逸話が残っております。    そんなJEPG形式は1992年に規格化されて以来、現在でも使われているデジカメに欠かせない息の長いフォーマットとなりました。    さて、デジカメ黎明期だった90年代の悪戦苦闘は以前の記事(第1回、第2回)で掲載していますが、まだまだ続きます。第3回目の今回は、ようやくデジカメとしての楽しさ・可能性を感じることのできた「 SONY Cyber-shot DSC-F3(以下、DSC-F3) 」について。    基本スペック   センサーサイズ:CCD 1/4インチ  画素数:35万画素 (VGA 640×480)  焦点距離:46mm相当(35mm判換算)  絞り:f2.0    私がDSC-F3を購入したのは、1998年4月頭。当時、就職した仕事の関係で東京都内に数ヶ月滞在していた事もあり、秋葉原のソフマップで購入。購入価格は覚えていませんが、DSC-F3は1997年11月に発売され、その時の定価は68,000円でしたので、私は4〜5万円で購入したものと思われます。  私の初デジカメは「Kodak DC20」でしたが、これが使う度に苦しい思いをする辛いカメラだった為、購入から3ヶ月程で「DSC-F3」に乗り換えた訳です。   池袋から新宿方面 (1999年9月:DSC-F3で撮影)    DSC-F3は、初代Cyber-shot(DSC-F1 / 1996年)と同様の形状をしており、性能的にもよく似ていました。3代目となるDSC-F3では画素数こそ35万画素のままでしたが、内蔵メモリが4MB→8MBと倍増され、高画質(ファイン)モードで約60枚ほど撮れるようになりました。    当時のデジカメは内蔵メモリしか使えなかったので

デジカメ黎明戦記(2)〜苦行だった、コダックDC20

イメージ
1996年6月、フィルム界の大御所コダックが初のデジカメをリリースしました。その名は「KODAK DC20」。コダックのDCシリーズは安価な民生機としてリリースされたデジカメですが、私にとっては苦行とも言える程に辛いデジカメでした。   民生機としてのデジカメの歴史は、1994年にアップルがリリースした「QucikTake100」が始まりというのが定説ですが、このQuickTake100を製造したのは他でも無いコダックでした。ただ、このQuickTake100には液晶モニターが存在せず、双眼鏡のようなカタチで覗き穴のような素通しファインダーを覗いて撮るだけ。画像形式は今では聞きなれないPICT形式で、640×480の解像度を持っており、内臓メモリに(僅か)8枚が記録できるのみでした。   話をDC20に戻しますが、このDC20はそのコダック社が作った、極限にまでシンプル構造にしたデジカメでした。何と言っても画期的だったのは価格の「安さ」。DC20は僅か$299、日本での定価は39,800円で、当時のドル円レートが109円程度でしたから、本来なら32,000円程が適正価格となる計算ですね(程なく店頭価格は29,000円程度まで下がってましたが)。   DC20のスペックは、レンズが単焦点47mm(35mm判換算)の絞り開放f4.0。ISO800/1600のみ自動切替で、解像度493×373pixの約18万画素。カタログ表記は27万画素とあったけれども肝心な有効画素数はその70%弱でした。メモリは内蔵式で撮れる枚数は僅か8枚(!)という驚きの仕様。   1998年4月・新宿。夜間は厳しい   しかも呆れたことに先述の「ISO1600」は、何とISO800を2回撮影して合成してISO1600相当にする、という驚きの仕様でした。そもそもISO1600の感度を必要とするシーンは暗所ですから、手ブレ必死で三脚が無いとブレブレで撮れない有様でした。   唯一の褒められた点は・・・とにかく小さくて軽いことでしょうかね。    1998年4月・秋葉原。Fordエスコート   そんなDC20ですが、当時撮影した写真がいま手元に全然残っていません。当時、まだCD-Rが普及しはじめた頃だったのでディスク単価も高価だったことや、書き込みに時

デジカメ黎明戦記(1)〜昔に撮った「Photo CD」に手こずる

イメージ
90年代半ば、すでにデジカメは存在していたものの、性能的に満足できるものが無かった事から、私はフィルムカメラ( ミノルタα7000 )で撮影した写真をDPEショップへ現像に出す際、プリントはせずにデータである「PhotoCD」形式にお願いしていました。   当時から写真の未来はデジタル化、それもデジタルデータとして保存できる点にあると考え、積極的に写真のデジタル化を進めていました。   そんな訳で我が家にはPhotoCDがそれなりに存在していますが、久しぶりにその中に収録された写真データを閲覧しようとして面食らったのが「.PCD」拡張子のついた独自画像形式。2020年の現在、懐かしいPhotoCDの画像を読み込もうとするも、この独自形式に対応したビュアーが今となっては存在しないという問題に直面します。   当時はPCD形式の画像を読み込む専用ビュアーがPhotoCDに付属されていましたが、当時のMacはOSも「漢字Talk 7.5」(と言うダサいネーミングが昔のmacOSには付いていました)とかの頃で、当然ながら昨今のmacOS Xには専用ビュアーが対応していません。そればかりかPhotoShopをはじめとしたアプリも(僅か数年で実質的に市場から消えたPhotoCDの独自規格など)サポートしておらず、開くことができません。     さて、困ったぞ・・・と思ったとき、そういえば当時Macではアプリ「GraphicConverter」を使っていたな、と思って最新版をダウンロードしようとAppStoreを覗いたところ、現在のバージョン「 GraphicConverter 10 」は¥4,900もすることが判明。昔はシェアウェアだったのですが、世知辛くなったものです。   仕方ないので他のアプリを探すことに。いろいろ試してみて、もっとも効率的にPCDファイルをJPEGに変換できたのが「 XnViewMP 」というアプリ。約500種類の画像形式に対応している画像ビュアーで、複数の画像を選択し、JPEG形式などに一括変換する機能もあり、そして何よりもフリーソフトということで大変助かりました。これで過去の撮り溜めたPhotoCDのJEPG化が捗ります。 XnViewMP for Mac. Download Free [Latest Vers

ペリカンケース1440のホイールを交換してみた

イメージ
ステイホームが続く昨今、せっかくなので日頃億劫で避けていたことに手をつけてみよう、と始めたのが「ペリカンケース 1440」のホイール交換です。   ペリカンケースのホイール(キャスター/車輪)は、まるで安っぽい台車を転がしているようなゴツゴツとした音がして煩いし、振動がすごい伝わるので嫌なのですが、 ペリカンケース 1510 のように簡単に交換できないんですよね、1440って。   試行錯誤しながら↓以下の荒技にたどり着きました。参考になれな幸いです。 ペリカンケース1440のホイール交換 (PelicanLovers.com) キャスター付き縦型ケース「ペリカンケース 1440」のホイール(キャスター)を交換してみました・・・が、ペリカンケース 1510の交換時のようなスマートに交換はできず、ケースの一部に穴を開けるという荒技を要するため、あまり積極的にはオススメできませんが、参考までに掲載しました。   これでペリカンケース1440の出番もあがりそう。   先の見えない不確かな昨今、ケースは確かな頑丈さを持つペリカンケースがココロの支えになってくれる事でしょう。きっと。〔了〕  

唐突に復活したPodcast番組に想う

イメージ
永らくテレビの無い生活を送る我が家( 120インチプロジェクター や 50インチ液晶モニタ はあります)、テレビの無いことに「不便を感じることは?」「子供がクラスの話題について行けないのでは?」等と心配されることもありますが、特段不都合は感じておりません。   それは我が家には子供が物心つく頃には既に幾つものタブレット端末が転がっており、YouTubeやAmazon Primeビデオ等で映像を十分に消費していたからなのでしょうが、なによりイマドキの子供たちは塾や習い事に忙しく、同じ時間に同じテレビ番組を観るより皆で同じYouTuberを見る方が現実的とさえ考えます。実際、小学生にとっては芸能人よりYouTuberが影響力を持つ時代ですからね。   さて、私はというと、ここ10年程もっぱらPodcastを聴いています。Podcastは日本ではあまり普及していませんが、いわばインターネットのラジオ番組のようなもの。Podcastが便利なのは新しい番組が自動的にダウンロードされる点にあります。   そんなPodcastでサブスクライブしていた番組を順々に聴いていて驚いたのが「 にゃにゃにゃラジオ 」が2年半ぶり唐突に復活していたことです。 Podcastをこっそり再開❗️ #にゃにゃにゃラジオ https://t.co/9OmKvvMYR4 — ゆずちんさん (@rubberyuzu) May 10, 2020 「 にゃにゃにゃラジオ 」とは、2016年10月〜2017年10月までの間に34話分が配信されたPodcast番組。当時、東大生でITエンジニアを目指していた女性が主催するこの番組は、なにげない日常や将来の進路など様々なテーマを扱う番組です。   いわゆる女子トークそのもので、おっさんの私がそれを聴いているのは何だか背徳な感じもする程にキラキラしている番組ですが、テック業界の片隅に生きる私としても気になる内容でサブスクライブしておりました。     そんな2年半ぶりに復活した「 にゃにゃにゃラジオ 」、懐かしくも新鮮な気持ちで聴いたのですが、印象的だったのが昨今の新型コロナ問題に触れていた点。いわく、世の雰囲気が「 終息に向かわされている」との表現。まさに、最近のモヤモヤとした気持ちを端的に表現してくれているなと感じまし

67年前の写真をカラー化

イメージ
67年前、1953年に撮られた白黒写真をディープラーニングによってカラー化してみました。用いたのは「 ColouriseSG 」というサイトで提供されている無料サービスです。 写真は私の母(写真中央)が写っています。母は4人兄弟だったのですが、残念なことに、この写真には母の兄が写っていません。また、左の祖父は早くに他界しており、私は写真でしかその存在を知らず。右の祖母は今年1月に亡くなったのですが105歳の大往生でした。 元の写真は、親戚からネガ無し焼き増し(プリント屋で元写真をスキャンして焼き増し)したものでしたが、写真自体に埃や傷があったので私が再スキャンして補修しました。 上記のように元の白黒写真から、かなり退色してセピア調になっています。これはコレで味があるのですが、せっかくなのでキレイな白黒に戻してみました。 なかなか良い感じになってきました。せっかく綺麗な白黒写真ができたので、以前から試してみたかったディープラーニング技術を使った白黒写真のカラー化をやってみました。用いたのは「 ColouriseSG 」という無料サービスです。 いかがでしょう、正直ここまで上手く再現してくれるとは思っていなかったので、ビックリでした。これらは正確な色を再現している訳ではありませんが(白黒写真にはカラー情報がそもそも無いため)それっぽい自然な感じに起こしてくれるという点で素晴らしい技術と言えます。 詳しくは下記掲載の各サイトにてご確認ください。なにより無料で試すことができるのでオススメです(サイト側に写真データも残らない仕様とのことなので)。   ディープラーニングでモノクロ写真に自動で色つけする「ColouriseSG」 シンガポールの政府関係テクノロジーを活用した試みから誕生したのが、モノクロ写真に自動で色つけするウェブアプリの「ColouriseSG」です。ColouriseSGは1890年から1923年にかけてシンガポールのチャイニーズガールズスクールで撮影されたモノクロ写真を色つけするために、ディープラーニングを用いて作成されたツールで、開発に携わった政府関係の技術者たちがブログの中でその秘話を語っています。   白黒写真をワンクリックでカラー化できる無料ツール「ColouriseSG」がすごい件 - Phot

Flickrの歴史

イメージ
Photo by Praveen. 2004年にローンチした写真共有サービス「Flickr」の歴史をまとめてみました。 約14年に渡って熱心に活用してきたユーザーのひとりとして、Flickrの末長い存続を願っております。 Flickrの歴史 (2004〜2020年の16年史) :PelicanLovers.com 写真共有サービスとして、老舗となった「Flickr」(フリッカー)。サービス開始以来、何度も存続が危ぶまれながらも尚、存続しつづけるFlickrは、コロナ禍に伴う大不況時代を乗り越えることができるのか。Flickr歴14年の熱心なユーザーである私が、サービス開始からの16年間をまとめてみました。  

Flickrを旧UI表示に戻す方法

イメージ
2004年にサービス開始して以来、何度も経営危機に直面しながらも、しぶとく生きながらえている 写真共有サービス「Flickr」 。私自身も2006年から利用開始し、 現在のメインアカウントは2007年4月から利用 し続けており、いまでも私のインターネット利用時間の大半はFlickrに費やされている程に熱狂的ユーザーです。   そんなFlickrのユーザーインタフェース(UI)が大きく仕様を変えたのは2013年5月。旧来は写真サムネイルと説明文が等間隔で並ぶ伝統的なUI(上記スクリーンショット参照)だったのに対し、2013年5月の大幅アップデートでは、モダンなタイル状の表示(下記スクリーンショット参照)となり、このUIは現在も続いております。   新UIは写真も見やすくシンプルで魅力的ではあるものの、旧UI表示は写真サムネイルと説明文が一覧になっていて見やすいメリットもあります。そこで、私は旧UIも並行して愛用しているのですが、その方法を備忘録的に当記事に掲載いたしました。 旧UI表示への切り替えは、ブラウザで下記のようにURL指定します。 https://www.flickr.com/photos_user.gne?path= username &nsid=&page=&details=1 このうち「 username 」部分は、それぞれ閲覧したいFlikcrユーザーのユーザー名となります (当該箇所はアカウント番号では代用できず、ユーザー名が必要です。例えば私の場合、ユーザー名「mujitra」、アカウント番号「7940758@N07」ですが、ユーザー名でのみ旧UI表示が有効となります。尚、現行UI表示ではユーザー名でもアカウント番号でも両方有効です) 。 いくつかのサイトで旧UI表示方法に関する記事を見かけましたが、現在(2020年5月現在)の仕様にマッチしないものも見受けられた為、備忘録として記事を起こしました。   ・・・いまさら、この情報を必要としている人など皆無でしょうが、インターネットの片隅に残しておきます・・・〔了〕 PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメ