YAMAHAのTW-E3Aを改造し、装着感の向上を図る
以前に紹介した ワイヤレスイヤホン YAMAHA製TW-E3A のその後について。 改造を加えて装着感と低域向上を試みた お話しです。 この零細ブログでもビュー数を稼ぐ記事のひとつが TW-E3A 関連の記事でして、関心を持つ方も多いようです。実際、知り合いの数名も「記事見て買ってみたよ」と言ってくれました。 【関連記事】装着感以外は、ほぼ完璧なYAMAHA TW-E3A Bluetooth接続のワイヤレスイヤホン、それもノイズキャンセリング機能搭載が全盛な昨今、ノイキャン無し&安価なヤマハ製ワイヤレスイヤホン「 TW-E3A 」を購入してみました。 実売1万円弱と(中華新興メーカーを除く伝統的なオーディオブランドからリリースされ... ・・・ただ、その感想として「このイヤホン、音質はナンとも言えないし、ともかく装着し難い」と苦言を呈される始末(苦笑)。とくに、音質については、聞けばロックやテクノ系の音がまるでダメ(とくに低音がスカスカ)という意見があります。 これら指摘は私も同感で、原因はこれは装着のし難さに起因します。耳の奥にしっかり入り込まない為に、装着はし難いし、低音は抜けてしまうという状況。詰まるところTW-E3Aの問題点は装着し難さに収斂される訳です。 そんな中、試行錯誤の末のひとつの解として TW-E3A のイヤーピース周り改造にチャレンジしてみましたのでご紹介します。 尚、これら改造を行うことでメーカー保証を受けられなくなる等、不利益を被る可能性がありますので 自己責任でお試し下さい 。 まず TW-E3A 装着の問題として、イヤーピースのノズル部分の突き出しが短く、しっかり耳の奥まで差し込めない点があります。そこでノズル部分を延長し、より耳の奥に入るように加工します。 用いるのはギボシ端子の絶縁カバー部分と交換用イヤーピース、そして熱伸縮チューブの3点。 まずギボシ端子の絶縁カバーをヘッドフォンのノズル部分に合わせて適当に切り装着します。 装着後、このままでは長いので延長したい長さでカットします。 私の場合、こんな感じで延長しました。あまり長くすると充電ケースに入らなくなるので注意が必要です。 熱伸縮チューブを嵌め込みます。