投稿

積年の想い「三八式歩兵銃」を手に入れた。

イメージ
以前の記事 で、旧日本軍が終戦まで約40年の永きに渡り使っていた「三八式歩兵銃」への想いを記載しましたが、ミニチュアモデルだけでは満足できずに、程なくしてエアガンの購入に至りました。 【関連記事】シルエットが美しい、三八式歩兵銃。 1980年代末、「三八式歩兵銃(無可動実銃)」の通販広告が新聞によく出ていたのを今でも印象深く記憶しています。 業者が戦時中の実銃を海外で仕入れ、銃身やボルトを溶接で密閉し完全に動かない状態にしてから輸入した...     三八式歩兵銃のエアガン/モデルガンには主に下記のようなラインナップがあります。 (クリックで表を拡大) 私が購入したのは、黄色でハイライトした S&T社製のモデル で、三八式歩兵銃の中期型を再現したエアガンになります。 正直、私自身はサバイバルゲームをやりませんので、むしろリアルさから言うとモデルガン(弾の出ない火薬を用いた模造銃)も良いな、と考えていました。 ※ 余談ですが1995年頃は私もサバイバルゲームを熱心にやっていました。しかし、怪我が絶えなかったことや、当時はオウム真理教事件の影響があり、サバイバルゲームをやっていると警察に通報されたり( 同教団が「軍事訓練」としてサバイバルゲームを取り入れていたので、当時はサバイバルゲームをやっているだけでテロ集団の予行演習と勘違いされて通報されたりしたのです。それくらい世の中か過敏になっていました)と何かと面倒になってヤメました。   さて、いざ三八式歩兵銃を買おうと思ったものの、そもそもマニアックなトイガンの世界で、更にニッチな趣味性の高い銃であることもあって生産台数そのものが限られているようで状態的に品薄なようです。実際、市内のエアガンショップを巡るも在庫を見かけませんでした。 店員に問い合わせるも、私のような一見客は相手にしていないのか「入荷してもスグに売れるし、常連さんで欲しいっていう固定ファンはいるからね」と、まるで相手にしてくれません。  加えて私が昨今のトイガン事情に疎いニワカだと見抜くや店員は「ゴールデンカムイのコスプレでもするの?」と聞かれます。なんですかソレ?と思ったら、アニメ化もされた 人気漫画「ゴールデンカムイ」 という作品で三八式歩兵銃が大活躍するそうで、コスプレイヤー層から問い合わせがよくあるそうな。

映画「ピアノ・レッスン」、テーマ曲だけは素晴らしい。

イメージ
映画「ピアノ・レッスン」(原題「The Piano」1993年) を久しぶりに観ました。以前に観たのは大学時代だったので30年近く前でしょうか。 この映画は、そのテーマ曲として使われたマイケル・ナイマン氏の ピアノソロ曲「The Heart Asks Pleasure First」(邦題「 楽しみを希う心 」) が世界的に大ヒットしたので、映画を観た人よりもこのテーマ曲を耳にした事のある人の方が多いかも知れませんね。 私も学生時代にテーマ曲が好きで、後付けで映画をレンタルビデオで借りて観たクチです。昨年、ピアノが弾ける長女に頼んで演奏してもらった程に、このテーマ曲を気に入っています。    ふと思い出して Amazonプライムビデオ で久しぶりに再視聴したのですが・・・ やはり以前に観た時と同様に映画の内容はどうにも納得がいかず。二度目の鑑賞になるというのに、ストーリー上の必然性がよく解らないし、ラストの解釈もどうしたら良いのか戸惑いだけが残ります。 正直いって主人公の振る舞いは胸糞悪くて1mmも共感できず、以前に観た時と全く同じモヤモヤとした気持ちになりました。どうにもストーリーが理解ができず腑に落ちないのです。   ただ、昔と違っていまはインターネットがあるので理解できなかった部分は検索して調べることができ、 不明だった部分がようやく解りました 。便利な時代ですね。 ここでは詳細は控えますが、どうやら映画には原作があり、その原作には描かれていたストーリー上の大切な部分を敢えて映画では触れない事でストーリーを(わざと)解らなくしているようですね。こういう手法、私は好みません。    ・・・とはいえ、テーマ曲「The Heart Asks Pleasure First」はやはり名曲。この映画については美しい旋律の記憶だけ残しておくことにします。〔了〕 PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。  

トマトのお酒

イメージ
子供の頃に苦手だったものが大人になると好きになる事は様々ありますが、私にとってトマトもそんな中の一つです。 尤も、私が子供の頃と比較して、いまのトマトは生産者の努力と品種改良によって美味しさが増した事に加え、流通の発達で様々な種類の中から豊富に選べるようになった事が大きいとも考えます。   さて、そんなトマトのお酒を買いました。かつては軍都として栄えた北海道・旭川市にある 高砂酒造 と、同じく地元旭川の 谷口農場 がコラボして生まれたトマトを使った果汁梅酒「蝦夷蔵 梅酒 LAB.(トマト)」です。 日本酒ベースの梅酒に、トマトが漂う何とも不思議なお酒です。飲んでみてすぐに感じるトマトの味わいですが、これが爽やかで嫌な感じが全くしません。 アルコール度数12度とのことで、私はお湯割りにして飲みましたが、甘酸っぱくて飲みやすい美味しいお酒です。トマト風味なだけあって食卓の料理ともよく調和した味わいと言えます。夜にリビングでゆっくり音楽でも聴きながら飲むには最高のお酒でした。    購入したのは札幌市内中心部にある「 22%マーケット 」というグロッサリーショップでした。北海道各地の良いものを取り揃えた、とても素敵なお店です。 この「蝦夷蔵 梅酒 LAB.(トマト)」は3200本の数量限定の在庫限りとのことなので気になる方はお早めにどうぞ。〔了〕 PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。  

S.M.S.L「SDB」は魔法では無いが素晴らしい音色を奏でてくれる

イメージ
中華オーディオ、S.M.S.L社の小型アンプ「 S.M.S.L SA300 」を購入しました。 Amazonで17,000円弱の安価なBluetooth搭載デジタルアンプ です。 安価な割に音が良いと評判は良く目にしていましたが、 SA300 の奥行き方向に長さのある形状が好みでなく、長らく購買欲は湧きませんでした。 しかし、テレワーク環境の卓上「箱庭オーディオ」用としてNS-10MMTと組み合わせて使うアンプとしては机のデッドスペースにちょうど収まるサイズ感であることが分かり、いまでは気に入って使っております。   以前も記事にしましたが、リビングではS.M.S.L社の 小型アンプ「DA-8S」 を愛用しています。このアンプが気に入っているのは、S.M.S.L社が独自に搭載するEQプリセットである「SDB (S.M.S.L Dynamic Bass)」の音色が大変気に入った為です。 【関連記事】中華オーディオS.M.S.L.の提案する音色が心地よい件 中華オーディオメーカー S.M.S.L. が提案する音色「SDB (S.M.S.L Dynamic Bass)」を私はとても気に入っています。今回は、そんなS.M.S.L.とSDBに関するお話し。   先日の記事 で述べましたが、オーディオにおけるアンプの性能差(アンプの違...   詳しくは上記に記載していますが「SDB」にモードを切り替えて再生すると、音がまるで違って澄んだ広がりのある音色になるのです。 本来的なHi-Fi道からすると”外道”なのかも知れませんが、S.M.S.L社の「SDB」愛好家は世界中にいるようで、ネット上でも多くの意見を目にします。 【参考サイト】Any fans of the SMSL "SDB" EQ ? I have a bunch of low to mid-fi gear, as other than vinyl, my main listening is my own ripped library + Qobuz through a Roon setup with about 7 endpoints. I am no audiophile, and don't have golden ears, so m

15年ぶりに訪れた、Cafe倫敦館。

イメージ
札幌市中心部にある、1976年創業の老舗「 Cafe倫敦館 」。先日、15年ぶりに訪れました。 私がCafe倫敦館に初めて訪れたのは2000年頃でしょうか。中でもよく通っていたのは2001〜2008年頃で、月に1〜2度程度は行っていたと思います。   2008年末を境に行かなくなったのは長女が誕生した為です。 当時は1階が喫煙席、2階が禁煙席でしたが、2階の喫煙席にいても吹き抜けを通して2階にまでタバコの煙が侵入してきた為、娘を連れていく候補として外れてしまいました。・・・それに落ち着いた店内なので、子供を連れて行くような店でも無いですからね。 Cafe倫敦館の特徴はアンティーク家具とオーディオです。英国で揃えたというアンティーク家具は私は疎くて価値が分かりませんが、オーディオについては大変心地の良いお店でした。 確かJBL L220(1979年)という大きなフロア型スピーカーが設置されていました。他にも確かBOSE 901だったでしょうか、大きなBOSEのスピーカーがあった記憶があります。   15年ぶりに訪れたのは、現在のCafe倫敦館が全席禁煙になったと知った為。時代の流れでしょうか、まさかCafe倫敦館が全席禁煙になるとは夢にも思いませんでしたね。    18時頃に訪れると、奥からトボトボと歩いて来たのはマスター。なんと!まだ現役で店に立たれているのですね。 その姿にびっくりしつつ、2階に向かう螺旋階段を上がろうとすると「あー・・・夜は2階を早めにクローズしたいので1階席でお願いします」とのこと。Cafe倫敦館といえば深夜23:30まで営業していた記憶がありますが、いまでは20時には閉店のようです。    昔、Cafe倫敦館に来ると必ず食べていたのが「ポークソテーとバターライス」。いまもメニューに健在で味も変わらず嬉しかったです。 ただ、食べる側である私が加齢で弱った為、完食がキツかったです。歳には勝てませんね。でもとても美味しくいただけました。   時

「7Artisans」と「TTArtisan」の違い

イメージ
中華レンズメーカーとして名を馳せるブランドに「7Artisans」と「TTArtisan」が有名です。私も大変気に入っており、いま最も注目しているブランドです。 ただ、どうにも詳細がわからないブランドだと思いませんか? 共にブランド名称も商品も似通っており、この違いについて整理された記述を私は目にしたことがありません。 ・・・そこで、気になったので少し調べてみました。   私が調べた範囲での結論から言うと、 7ArtisansもTTArtisansも別会社であり「関連性は無い」 というのが私の解釈です(もし間違いがあればご指摘いただければ幸いです)。 中国特有の事情として、非常に似たような企業がプロダクトやサービスを提供する企業が中国国内に乱立しています。これは国土が広大であるが故に一企業ではカバーできないこと、更に近年では市場競争が非常に激化していること、加えて知的財産権について独特な解釈と運用がされている事から、よく似たプロダクトやサービスが乱立することがあると聞きます。   日本や欧米では知財権で訴えられてしまいますが、中国ではむしろ政府による規制や意向の影響が強く反映されており(政府は直接のコントロールこそしないものの)競争力を高める判断が知財権よりも優先される傾向にあるようです。 この辺り、日本や欧米の感覚では賛否あるでしょうが、中国のダイナミックな成長を支える1つの要素なのかも知れませんね。 さて、もう少し具体的に説明します。     「7Artisans」(七工匠) は、中国の光学聞機器メーカー「深圳市东正光学技术股份有限公司」(Shenzhen Dongzheng Optical Technology Co., Ltd,)が2015年に設立したレンズブランドです。 現在はWebアーカイブにも残っていないのですが以前はURL「 http://www.dongzhengoptics.com/news/7artisans-is-established-as-a-new-brand-of-dongzheng-optical-technology-co-ltd.html 」にて7Artisansのブランドを立ち上げたことをニュースリリースで記載していました(現在はリンク切れになっています)。   一方 「TTArtisan」(銘匠光学)