投稿

NS-B330、スピーカーにこれ以上なにを求めるのか

イメージ
我が家では、リビングのメインスピーカーを定期的にローテーションしているのですが、ここ最近はヤマハ「 NS-B330 」が担ってくれています。 左右2本ペアで定価50,600円(税込 ※2022年3月に47,300円→50,600円に価格改訂)の中級機モデル。改めて聴いてみて、とても音色の美しいスピーカーだと感じます。   一般的な日本の住宅事情を考慮すると、この「NS-B330」は必要にして十分すぎるベストチョイスであると考えます。 若干、外観デザインに好みが分かれるところですが(私はあまり好きでは無いのでサランネットを付けて隠していますが)音質はこれ以上なにを望むのか?と感じる程の素晴らしさ。   スピーカーは NS-10M 以来の「ヤマハ好き」なので、同社ラインナップから購入検討していたのですが、購入時は折角なので、昨今話題な他メーカーの機種も交えて試聴コーナーで(小一時間)試してみました。 お気に入りの音源を持ち込み比較したスピーカーは以下機種です↓ ヤマハ NS-B750 (ペア 105,600円) 試聴した中で NS-B750 が最も音の解像度と立体感が高く、他モデルより頭ひとつ出ている感がありました。予算的に10万円以下が希望だったので、実売価格でギリギリ許容範囲ですが、見た目の奇妙な台形状のカタチに抵抗があります・・・。   ヤマハ NS-B330 (ペア 50,600円) ヤマハのラインナップで最もスタンダードな中級機「 NS-B330 」。前述の NS-B750 には劣るものの、音の解像度が高く、最もコスパが感じられる製品です。ただ、ツイーター部分の意匠は私の好みではありません。 KEF Q350 (ペア 85,800円) イギリスのスピーカーブランドKEF社の(一見すると1wayに見える)2wayスピーカー「 KEF Q350 」。音が前に出てくるような立体感が印象的でしたが、ヤマハ2機種に比べると解像度は劣る感がします。   DALI OBERON3 (ペア 117,700円) デンマークのスピーカーブランド DALI社のスピーカー「 OBERON 3 」。実売8万円チョイ。よく言えば「優しい音」ですが、私の好みではありませんでした。外観はインテリアに馴染むスタイリッシュさがステキ。音源を

"GR Monochrome" が ナンセンスな理由

イメージ
リコーのデジカメ「 GR 」シリーズに、モノクロ専用機「GR Monochrome」登場を期待する声は以前から根強いですね。 今春、リコー傘下のペンタックスが「 PENTAX K-3 Mark III Monochrome 」なるモノクロ専用一眼レフカメラを出したことから「 GR Monochrome待望論 」が各所で再熱。   そうした声に改めて否定的な意見をしたのが、 写真家・田中希美男氏 です↓ このツイートが厄介な点は言うまでもなく「ある理由でやりたくてもできない」と、訳知りな感じで(しかしながら核心には触れず)遠回しに述べている点。   カメラ体験がフィルムから段階的に進んできた昭和世代な私としては、モノクロ撮影の醍醐味はファインダーで覗く世界は「総天然色」なのに、出来上がる写真は「モノクロ」というギャップに意味があると考えます。 レンジファインダーな「 ライカMモノクローム 」も、一眼レフ機の「 PENTAX K-3 Mark III Monochrome 」も光学ファインダーがあるから(撮影時はあくまで総天然色な世界を見て撮るから)こそ、出来上がってくる写真が陰影だけの世界で勝負するモノクロであることに価値がある訳で。 色鮮やかな眼前の風景が、そして光の陰影が、モノクロになることでどのような世界を描くのか。想像を巡らせてシャッターを切ることに価値のあるモノクロ体験において、光学ファインダーを搭載せずライブビューしか持たないGRで扱う意味を少なくとも私は見いだせません。   もし、モノクロームなデジカメを1つ叶えてくれるなら。私ならGRではなく富士フイルム「 X100 」シリーズを望みます。 X100なら光学ファインダーがついていますし、お得意のフィルムシミュレータで「ネオパンSS」だの「ネオパン100 ACROS」、「ネオパン ORTHO」等を取り揃えて切り替えて切り替えられればエッジの立ったモノクロ専用機になると考えますが・・・如何でしょう。〔了〕 PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。  

眠れぬ夜はカメラを抱えて。

イメージ
眠れぬ深夜、カメラ片手に静かな街を散策してきました。 持ち出したカメラは「 Canon EOS Kiss M 」。コンパクトさが気に入り、ここ最近は専ら Kiss M ばかり使っています。 装着したレンズは中華レンズメーカー 「7Artisans」の「50mm F1.1」 。いわゆる「中華ノクチルックス」と呼ばれる類のF値が極端に小さい50mm単焦点レンズのひとつ。 この組み合わせで(35mm判換算で)焦点距離80mm、絞り値F1.6相当の明るさになる計算。暗い夜の散歩に最適な中望遠レンズに早変わりしてくれます。    深夜2時半、ビンテージなオーディオ機器が良い雰囲気のバー。 いつも私が通る時間帯はいつもシャッターが降りていて気付かなかったのですが、近所にこんなステキな店があったとは。   開放F1.1(換算F1.6)で撮るとピント面の滲みは否めませんが、APS-C機でもよくボケてくれて楽しいです。   今日は既に店じまいした店を覗いてみる。   24時間営業の西友にて。 深夜3時にも関わらず、店員さんが若い20代前半くらいの女性とかで軽いカルチャーショックを受けます。深夜の西友にいくのは久しぶりでしたが、昔と違ってイマドキは若い女性でも深夜シフトに入る時代なのでしょうかね。 まだ日本の治安は大丈夫そう。   小ぶりなカメラと、口径の大きなレンズの組み合わせは独特な趣きを放ちます。 いつか「ドリームレンズ」の異名を持つ「 Canon 50mm F0.95 」を我が家に迎え、 EOS Kiss M の小さなボディと組み合わせてみたいものですね。〔了〕 【関連記事】夢のレンズ、498,000円也。 ドリームレンズの愛称で有名なキヤノンが1961年にリリースしたF0.95の明るさを誇る大口径単焦点レンズ「 CANON 50mm F0.95 」の極上品が 札幌の中古カメラショップ で売られていました...   PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。  

S.M.S.L社製のアンプで「SDB」を搭載しているアンプ一覧

イメージ
私は中国S.M.S.L社のアンプに搭載されたEQプリセット「SDB (S.M.S.L Dynamic Bass)」の音色が大変気に入っている旨を 以前の記事で紹介しています が、悩ましい事にS.M.S.L社製アンプの全てに、このSDBが入っている訳ではありません。 そこで、備忘録として S.M.S.L社の主要アンプについて、SDB有無(と入力の種類)を下記表にまとめてみました 。(2023.9現在) 製品名  SDB  Bluetooth USB入力 Optical入力 XLR入力 S.M.S.L VMV A2 - ○ ○ ○ - S.M.S.L VMV A1 - - - - - S.M.S.L AL200 ○ ○ ○ ○ - S.M.S.L A300 ○ ○ ○ - - S.M.S.L A100 - ○ ○ - - S.M.S.L A50 - ○ - - - S.M.S.L A12 - ○ ○ - - S.M.S.L AO300 ○ ○ ○ ○ - S.M.S.L AO200 MkII ○ ○ ○ - ○ S.M.S.L AO200 ○ ○ ○ - ○ S.M.S.L AO100 - ○ - - - S.M.S.L DA-9 ○ ○ - - ○ S.M.S.L DA-8S ○ ○ - - ○ S.M.S.L DA-6 - - - - - S.M.S.L SA400 ○ - - - ○ S.M.S.L SA300 ○ ○ ○ - - S.M.S.L SA100 - ○ - - - S.M.S.L AD18 ○ ○ ○ ○ - S.M.S.L SA-36A PRO - - - - - S.M.S.L社の製品は、モデル名に統一性がイマイチなくて分かり難いですが、上記表が参考になれば幸いです。〔了〕 【関連記事】S.M.S.L「SDB」は魔法では無いが素晴らしい音色を奏でてくれる 中華オーディオ、S.M.S.L社の小型アンプ「

広角レンズ EF-M 11-22mm f/4-5.6 IS STM にジャストフィットなレンズポーチ

イメージ
キヤノンEOS EF-Mマウント広角レンズ「 Canon EF-M 11-22mm f/4-5.6 IS STM 」のレンズポーチ(レンズケース)に ハクバ製「ソフトレンズポーチ02」 を購入してみたところ、サイズ感ピッタリで大変具合が宜しいので紹介します。   レンズポーチに求めた条件は、収納時に中でレンズが動かないようジャストサイズであること、そしてカラビナ等で腰ベルトに装着できる、という2点。 ただでさえレンズ交換は億劫なので、いちいちカバンの中を探さなくて良いよう、常に腰まわりにレンズを用意しておきたい意図でレンズポーチの購入となりました。   この ハクバ製「ソフトレンズポーチ02」 は内寸・約Φ80×H90mm。 「 Canon EF-M 11-22mm f/4-5.6 IS STM 」 はサイズ60.9 x 58.2mmですが、これにレンズフードを逆さ付け収納した際のサイズ感に近く、写真のようにジャストフィットしてくれます。 蛍光グリーンの内装色は考えものですが(同色のジッパータブは外しました)「ソフトレンズポーチ02」にはベルト通し穴もついていますし、カラビナを引っ掛けやすいフックも付いており、とても便利。 最近はボチボチと出張も復活。出張が週末に重なる際は自費で一泊追加し、プライベートな一人旅を兼ねるようにしています。 最近は専ら愛用EOS Kiss Mに単焦点 EF-M22mm F2 STM の組み合わせが定番ですが、時折、広角レンズ「Canon EF-M 11-22mm f/4-5.6 IS STM」も活用するため、手間なくレンズ交換できるポーチが便利なのです。   因みに、22mm(換算35mm相当)と11mm(換算18mm相当)ではどのくらい違いが出るかと申しますと・・・ こちらが「Canon EF-M22mm F2 STM」(換算35mm相当)   そして、こちらが「Canon EF-M 11-22mm f/4-5.6 IS STM」(換算18mm相当)。   これだけ差が大きいと表現の幅も広がって旅行には便利。また、上記の2画像を見比べていただいて分かるように、両レンズとも色合いや描画の傾向が似ているのも使い勝手の良いコンビネーションと言えます。   EF-Mマウントは今年(2023年)

吉田カバンPORTERのニセモノなポーチ

イメージ
吉田カバン「PORTER」といえば米軍フライトジャケットのMA-1をモチーフにしたTANKER(タンカー)シリーズが有名ですが、この ポーチ を某ネット経由で購入したところ興味深い(?)ニセモノが届き、折角なのでご紹介します。 まず外観ですが、写りの違いがあるので何とも言えませんが、確かに遠目には真贋の区別は付き難い程の出来栄えではあります。ナイロンの艶感こそ似ているものの、キメの細かさはやっぱり違います。     ロゴ部分のアップ。右のニセモノは文字間隔が若干間延びしているのと、刺繍の細密さに欠けます。・・・とは言え、これも手にとってみないと分からない程度で、パッと見では区別つきませんね。    わかりやすい違いがファスナー。本物はPORTERロゴの入ったオリジナルですが、ニセモノはYKKの汎用ファスナーが用いられています(尚、スムースな開閉なのでYKK製っぽいです)。     決定的な違いは中のタブ。本物は「YOSHIDA & Co. MADE IN JAPAN」(またはPORTER TOKYO)なのに対し、ニセモノは何故かここに来て「HEAD PORTER」名義に変わっています(!)。なぜここを寄せて来なかったのか謎過ぎますね・・・。 尚、HEAD PORTERは藤原ヒロシ氏とのコラボブランドで、PORTERとは別。この辺り、私も世代的に裏原ムーブメント世代故に話し出すと長くなるので下記サイトの紹介記事に委ねます。 【参考サイト】HEAD PORTERとは何だったのか? |HEAD PORTER ヘッドポーター|とは、藤原ヒロシがデザインをプロデュースして、|PORTER|でお馴染みの株式会社吉田が製造するバッグブランド。 2019年に惜しまれつつブランド終了してしまうが、いまだに人気が高い。     まったくここは ひどいインターネッツですね 。皆さんもヘンテコなニセモノを掴まされないよう、ご注意ください。〔了〕 PelicanLovers.com 米国PELICAN社のペリカンケースなどハードケース愛好家のためのサイト。ペリカンケースを始めとしたハードケース類や、カメラ関係など趣味系全般サイトです。