投稿

ヤマハ製スピーカーの空気録音比較

イメージ
「みんなちがって、みんないい」 昭和初期に活躍した 詩人・金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」 の一文として有名ですね。多様性の豊かさと、包摂する優しさに溢れたこの詩は、100年の時を経た今なお多くの人に愛されています。 さて・・・冒頭の動画は、我が家で愛用しているスピーカー3台の「 空気録音 」による比較です。空気録音、誰が名付けたか定かではありませんが、スピーカーから流れる音をマイク録音して、擬似試聴を試みたもので、近年YouTube界隈でよく見かけるようになりました。 もちろん、耳で直接聴く響きとしての音色とマイクを介した音色では大きく異なるのは百も承知。しかしながら 条件を揃えて録音することで、各機器の音の傾向や特徴を顕在化させてくれる 興味深さもあります。   今回、空気録音で比較したのは、愛用スピーカーの中から下記3つ↓   (1) YAMAHA NS-B330 . 2015年発売。普及価格帯のハイレゾ対応スピーカー。定価50,600円(税込/ペア)。側面がカーブを描いた美しい筐体と、ツイーター部分のウェーブガイドホーンが特徴的。   (2) YAMAHA NS-BP200 .  2010年発売。オープン価格で発売当初こそ20,000円弱(税込/ペア)の値段を付けていたものの、実売11,000円前後(最安で8,000円前後)。良い鳴りっぷりが評判のコスパ・モンスター。   (3) YAMAHA NS-2 .  1995年発売。定価30,000円(ペア)。インテリアとの調和を目指した質感の高いシックな外観と、ネットワークレスでユニットが持つ音色を活かした構成が特徴。    アンプはいずれも S.M.S.L.製SA300 。私のお気に入りである同社独自のラウドネス補正 「SDB (S.M.S.L Dynamic Bass)」 はONにしています。ロスレスをアンプまでデジタル電装し、アンプ内蔵DACにてD/A変換して再生しています。録音機材は Zoom H6 、96KHz/24bitで収録しました。 以下、各スピーカーの音色に関する私の感想です。   (1) YAMAHA  NS-B330 . 高音と低音の両方がすっかりバランス良く出ています。直接、耳で聴くと音の解像度

夢のレンズ、498,000円也。

イメージ
ドリームレンズの愛称で有名なキヤノンが1961年にリリースしたF0.95の明るさを誇る大口径単焦点レンズ「 CANON 50mm F0.95 」の極上品が 札幌の中古カメラショップ で売られていました。 同レンズはeBay等でもよく見かけますが、かなりの高値が付いています。ここ15年程、価格の推移を見てきましたが、以前は20万円前後だった同レンズも、いまでは状態の良いモノは30万円前後の価格で見かけます。 ショーケースに飾られたCANON 50mm F0.95は、過去に見てきたレンズの中でも際立って状態がよいばかりか、レンズフードとケースまで付属しています(同レンズのレンズフードは初めて見ました)。マウントはライカMマウントに改造されており、その加工状態も非常に良い感じ。 迫力ある大口径、一度は使ってみたい憧れの逸品ですよね。 CC Photo by  Thómas Tan . 買うべきか、買わざるべきか。値段が値段なだけに、妻にも相談しつつ一晩考えましたが・・・冷静になると「持っていても使い処が無い」事に気づきます。 単に50mm F0.95の明るさとボケ感が欲しいだけなら、すでに「 TTArtisan 50mm f/0.95 ASPH 」が10万円チョットで手に入りますからね・・・。 なにより、付属品が揃った極上品とはいえ、やはり498,000円は(昨今の海外勢が価格を釣り上げたこともあって)少し前の相場観から見ると急に値上がった割高感が否めません。 実用面で、あまり意味のない出費となりそうで、さすがに少し冷静になって見送りました(妻からは「その50万円は家族4人の旅行代だよ」と釘を刺され、無駄遣いしてもいられない懐事情も・・・)。 CC Photo by  jpst yao . もっとも、希少性が高いレンズですので購入した後に飽きて売っても其れ程には値崩れせずに転売の可能性が期待できるカモ知れません。 ・・・いや、むしろ過去の価格推移や昨今の海外インフレ事情を考慮すると、値上がりも十分に期待できます。ある意味「投資物件」として考えるなら悪く無いのカモしれません。ほら、「レンズは資産」って言いますし(?)。 例えば、個人向け国債の「変動10」(満期10年モノ)だと金利は僅か0.239%(税引き後)

「貧しき者は幸いなり」長岡鉄男のオーディオ流儀

イメージ
先日の記事 で紹介した「波動スピーカー」を見ていたら、長岡鉄男氏を思い出しました。というのも、 長岡鉄男氏は様々なスピーカーの可能性を模索し続けた代表格の一人だからです。 長岡鉄男氏は1970〜90年代に活躍した(とりわけ80〜90年代に強い影響力を持っていた)オーディオ評論家で、メーカーに忖度しない鋭い批評がウケて、様々な雑誌に連載を持ち、著書も数多く手掛けていました(長岡鉄男氏は2000年5月に74歳で死去)。   そんな長岡鉄男氏が1970年に書いたのが冒頭の画像にある「 マイ・ステレオ作戦 」です。私が生まれる前の本なので、古本で購入した訳ですが。この頃から長岡鉄男氏の評価軸が一貫していた事が分かりとても興味深いです。 長岡鉄男氏は、オーディオの音を良くする(自分好みにする)のは、何もスピーカーやアンプといった機器をより高価なものに買い換える訳ではない、と主張します。 本書 が執筆された1960〜70年においてモダンなライフスタイルである都市生活者としてコンクリート造りの2DK「団地」に住む庶民にとって、住環境を圧迫するような大型スピーカーシステムは不要と説き、部屋の家具や生活スタイルと調和の取れたオーディオシステムの可能性を探っていきます(いまで言うなら都市部の分譲マンションでしょうかね)。 とりわけ、部屋全体の音の反射・反響などを考慮にいれた改善が必要であり、そうした改善なき住環境に高いオーディオ装置を与えても無意味と説き「改善は考えずに買い換えだけを考えるから一生不満は続く」と斬り捨てます。   他にも 本書 では 「貧しき者は幸いなり」と、庶民が故に伸び代のある趣味としてのオーディオを堪能できると主張。「ステレオ高きが故に尊からず」と読者を勇気づけます 。 そして、長岡鉄男氏の特徴でもあるのですが、自分だけのオーディオを自分の手で造ってしまおう!と自作の道に誘い込むのです。そうした自分だけのオーディオ造りとして、本書のタイトルでもある「マイ・ステレオ」の構築を目指す訳です。   波動スピーカーを見て、長岡鉄男氏と本書を思い出したのは、結局のところリスニングポジションが一定では無い住環境においては全方位に音を拡散できる「無指向性スピーカー」に可能性を見出している点です。当時、既に無指向性スピーカーは幾つか製品化されていたものの、普及することはあり

不思議な体験、波動スピーカー。

イメージ
昼食に 訪れたカフェ で不思議な体験をしました。店内にBGMが流れているのですが、スピーカーの位置が分からないのです。 流れていた曲は弦楽器奏者のクイヴィーン・オラハレイク氏とピアノ奏者のトーマス・バートレット氏が組んだ2019年のアルバム「 Caoimhin O Raghallaigh & Thomas Bartlett 」(アルバム名はそのまま両者の名前から)。やや陰鬱な弦楽器と繊細なピアノが織り混じった曲です。 当初は天井から音が降ってくる印象でしたが、次の曲では奥の壁面から音が聴こえてきます。周囲を見渡すもスピーカーの姿は見えず。 まったく何処で鳴っているのかスピーカーの位置が掴めなかたのですが、帰り際に見ると下階の天井に「 波動スピーカー 」(M’s system社製「MS1001クラシック」)が吊り下げられているではありませんか(上記写真参照)。   そのカフェ は1階と2階に分かれており、中央が吹き抜け構造となっています。確かに下階の音も上階には届くとはいえ、まさか下階から鳴っているとは思えない音色の響き方だったので衝撃的でした。   「波動スピーカー」とは、1本の筒状の筐体左右にスピーカーが収められた奇妙な形をしています。いわゆる無指向性スピーカーとは異なり、指向性はあるものの、横向きに付けられたスピーカーの音は周囲の壁面に届き、そこからの反射残響音により音を奏でるという実に独特な仕組みのスピーカーとなっています。 波動スピーカーの原理は各種サイトに点在していますのでここでは細かく触れません( 自作されている方もチラホラ見かけます し、かつてはWikipediaにも記事があったようですが現在は削除されているので詳しく知りたい方は Webアーカイブを参照ください )。   スピーカーユニットはフォステクス製のフルレンジを使っているようです。そこから反響した音が聴こえるに過ぎない為、いわゆるオーディオマニアから波動スピーカーは無視される存在です。 また、 発売元のM’s system社 にも売り方に少なからず問題があるように感じるのですが、このスピーカーの原理的なものを理詰めでの説明を避ける傾向にあります。 「これはスピーカーではなく楽器」「アトリエで職人が丁寧に作っている」「このスピーカーは人々の心の中にある

三八式歩兵銃、実銃を観察に近所の資料館へ。

イメージ
子供の頃から憧れ続けた三八式歩兵銃に関する記事を先日より連続してあげていますが、今回は実銃について。 残念なことに、三八式歩兵銃の実銃を現在の日本で所持することはできません。 これは日本の法律で銃規制が厳しく、実銃では狩猟用ライフル(第一種銃猟免許が定める狩猟用の散弾銃/ライフル銃及び第二種が定める空気銃)の登録と所持は認められているものの、現在では軍用銃である三八式歩兵銃はこの登録を認めらていないからです(・・・この辺りの経緯を話すと長くなるので、今回は割愛します)。 その為、いま日本国内で実銃の三八式歩兵銃を拝むには、全国各地にある歴史資料館に行くのが最も簡単です。戦時中の出来事に関して展示している資料館には大抵「無可動実銃」の三八式が置かれていますからね。 そして幸いな事に我が家で徒歩数分の距離にある郷土資料館でも無可動実銃の三八式歩兵銃が展示されているので、あらためてディテールを確認しに行ってきました。 訪れたのは「 つきさっぷ郷土資料館 」。旧陸軍の北部軍司令官が使っていた官邸が現在では郷土資料館となっています。私の住む札幌市豊平区「月寒(つきさむ)」という地域は、かつて軍都として栄えた地域であり、それ故この資料館も戦争に関する貴重な資料が収められています。   展示されていた三八式歩兵銃には 菊の御紋がありません 。 終戦時、連合国側に武装解除で武器が接収される際、陛下の紋章である菊の御紋を残したままにするのは忍びないとして削り取った話はよく聞きますが、ここに展示されている三八式にはいずれも 「もともと刻印がない」状態 です。 説明によれば、これらは訓練用の実銃とのことで、当時の旧制中学〜大学(現在でいう高校〜大学)において軍事教科において使われたそうです 。   私の持つS&T製「三八式歩兵銃」エアソフトガンと実銃の比較です。展示されていた三八式は「初期型」で、S&T製は「中期型」ですが、その差を除いた比較では、ほぼ実銃と同じと考えます。 木製ストックの色合いが大きく異なって見えるのは、展示の三八式は電球色のスポットライトが煌々と照らしているのに対し、S&Tは曇天の屋外で撮影した色温度の違いが大きく影響しています。実際は結構近い色合いと考えます。 こちらの写真は 同じ銃をプロが

S&T製「三八式歩兵銃」、エアガンとしての実力

イメージ
私の住む北海道にも、ようやく春が訪れました。天気の良い風の穏やかな休日、 件の三八式歩兵銃 を手に試し撃ちをしてきました。  以前の記事 でご紹介しましたが、 私が購入した旧日本軍の「三八式歩兵銃」はS&Tという香港のエアソフトガンメーカーが製造した銃 です。 フルメタルパーツに木製ストックが奢られ、中々の趣きがあります。私は専ら飾っているだけなのですが、 折角のエアソフトガンなので射撃性能も試してみることにしました 。   用いたのは 0.2gのバイオBB弾 。Hop-Up(弾が発射される際に、上方向の回転を加えることで揚力を稼ぎ重力に逆らって飛距離が伸びる仕組み)を調整して試し撃ちしたところ、 随分と遠く(目測で50〜60m近く)まで素直な弾道で気持ちよく真っ直ぐに飛んでいく ではありませんか。 (※私がサバイバルゲームをやっていた30年前の1990年代前半は未だHop-Upシステムが標準装備されていない銃が多く、せいぜい飛距離20m位。アフターパーツとして当時売られ始めた後付けHop-Upシステムを着けても30〜40m程の飛距離で、集弾性(狙った点に対して、どれだけ弾がバラけずに収まるか)も悪かったのを記憶している身としては隔世の感があります)   ターゲット(的)に用いたのはワインのボトル。弾が当たると「カンッ!」と高い音が響くので遠くから狙っても命中したかどうかが音で分かります。 驚いたのは三八式の質素な照準器でも十分に狙える点。素人採寸なので距離はあくまで目安ですが、およそ 20m程の距離であれば、ほぼミスなく命中可能 です。この日は天気アプリによると風速2m程の弱い風だった事もあり弾も流されることなく、弾は真っ直ぐ飛んでくれました。   気を良くして距離を一気に 2倍の40m付近まで伸ばしてみたところ 、0.2gという弾の軽さもあり、若干風に流され気味になります。 0.25g弾 であればもう少し真っ直ぐ飛んだかも知れません。とは言え、常に一定方向に安定して流れる感じのため、 少し狙う位置を修正するだけでワインボトルに「カンっ!」と着弾する音が小気味よく響きます 。これは中々楽しい。 もう少しだけ距離を伸ばし、50〜60m付近からの挑戦となると、一気に風と重力の影響が顕著に出始めます。集弾性が目に見えて低下し、ワインボトルのような小さな的